なりすまし 不特定人物へのなりすまし・自作自演

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > なりすましの解説 > 不特定人物へのなりすまし・自作自演 

なりすまし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 13:29 UTC 版)

不特定人物へのなりすまし・自作自演

なりすましの中には不特定の人物、特に「自己と対立する属性・思想の持ち主」を装って匿名の書き込みを行い、詐欺的に炎上などを引き起こす事例がある。なりすましによる炎上を対立する属性の持ち主を攻撃する口実として用いる場合には、一種の偽旗作戦ともいえる[30]

不特定人物へのなりすまし

2024年には「浦和レッズのサポーター」へなりすましながら迷惑行為をする者があらわれ、公式が注意喚起した[2]

自作自演

他にも、「差別されている」ことで得られる利益目的で○○という属性を持つ人が「○○差別者」という不特定な匿名者へなりすまし、自分自身や自己の属性を誹謗中傷する自作自演を行うケースがある。同和関連差別自作自演ケースとして、立花町連続差別ハガキ事件滋賀県公立中学校差別落書き自作自演事件解同高知市協「差別手紙」事件などがその例の一部である。 他の自演のケースとして、セルフ・ネットいじめ(デジタル自傷行為)がある。これに対するアメリカ合衆国における調査で、アメリカ人の10代の5〜9%が“デジタル自傷行為”を行っていることが明らかになっている。理由としては注目を集めたかったり、中傷が来ることで「そんなことないよ」といった自身への同情コメント誘発を狙っていると判明した[31]。対立思想になりすました具体的な事例として青識亜論によるフェミニストなりすましアカウントの運用がある[30]

その他インターネットにおけるなりすまし

前述の投資広告関連なりすまし詐欺やロマンス詐欺[9]を除いたインターネットにおけるなりすましとして、以下のようなものがある。

他者のID・パスワードの盗用(不正アクセス)

他人のユーザIDとパスワードを盗み、システムにアクセスし活動する。他人のIDやパスワードを無断で使用してログインを試みる行為は、不正アクセス行為と呼ばれ、日本では不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)により処罰対象となる。

IPスプーフィング

特定のIPアドレスのマシンからのアクセスしか許可しないように設定されたサーバーに対して、送信元のIPアドレスを偽装・操作して、アクセスを許可されたマシンのふりをする。

インターネットを悪用した他者へのなりすまし(顔写真、名前、ニックネーム・ハンドル等の盗用した犯罪行為)

ブログや電子掲示板、SNSなど、自由にハンドルネームを設定して書き込みができる場において、他人のハンドルネームや名前を使用し、その人のふりをして活動する事例がある。なりすまし内容によっては、名誉毀損罪になる。そして、場合によっては慰謝料請求対象となる[32]

登録制のソーシャル・ネットワーキング・サービスの場合、実在する別の人物の名(有名人の場合が多いが一般人の場合もある)のアカウントを作成しその人物のふりをして活動したり、企業・団体名のアカウントを作成しその企業・団体の公式アカウントのふりをして活動したりする例がある。このなりすましの対策としてTwitterでは、Twitterの運営者が本人確認をしたアカウントに対してそれを表す認証済みバッジを表示している[33]


  1. ^ a b 勝つための情報学 バーチャルからリアルへ - p43, 山村明義, 2018
  2. ^ a b 浦和レッズサポーターになりすました人物に関する注意喚起”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2024年5月16日). 2024年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c TIMES編集部, ABEMA (2022年1月14日). “「口ではなんぼでも言える」女湯や女子トイレで“なりすまし” 偽ジェンダー問題に怒りと戸惑いの声 「心の性別より体の性別に合った使い方でトラブル回避を」などの意見も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2024年4月27日閲覧。
  4. ^ a b 女性になりすまし ナイジェリア人の男逮捕 覚醒剤密輸か(ABEMA TIMES)”. Yahoo!ニュース. 2024年4月27日閲覧。
  5. ^ a b 「動画送らないとみんなに…」女性になりすました大学生、男性脅し送らせる”. 読売新聞オンライン (2022年10月12日). 2024年4月27日閲覧。
  6. ^ a b 「親族が交通事故にあった」マッチングアプリで出会った男性から130万円詐取か 自称会社役員を再逮捕 「打ち子」が「キャスト」になりすましうその連絡=静岡県警|静岡新聞アットエス”. @S[アットエス]. 2024年5月16日閲覧。
  7. ^ a b c d 三崎優太氏 悪質さ増した詐欺広告に怒り「Meta社にはいい加減対応して欲しい」”. 東京スポーツ (2023年9月11日). 2023年9月11日閲覧。
  8. ^ 背乗り(はいのり)と拉致 【調査会NEWS3540】(R3.12.16) | 特定失踪者問題調査会”. www.chosa-kai.jp. 2023年6月20日閲覧。
  9. ^ a b c d e f https://www.soumu.go.jp/main_content/000942561.pdf
  10. ^ a b c 日本放送協会 (2023年9月24日). “有名人なりすまし“偽の投資広告” SNSで急増 その手口とは | NHK”. NHKニュース. 2024年4月19日閲覧。
  11. ^ SNSで女性になりすまし男子大学生を恐喝 電子マネー利用権脅し取る 容疑で26歳男逮捕
  12. ^ 「親族が交通事故にあった」マッチングアプリで出会った男性から130万円詐取か 自称会社役員を再逮捕 「打ち子」が「キャスト」になりすましうその連絡=静岡県警|静岡新聞アットエス”. @S[アットエス]. 2024年4月27日閲覧。
  13. ^ 女性装った男がアプリで男性を誘い出し、従業員の女がぼったくりバーへ…16人逮捕”. 読売新聞オンライン (2023年4月8日). 2024年5月16日閲覧。
  14. ^ a b c FB、インスタによる接触が最多 投資詐欺、著名人詐称例も(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2024年4月19日閲覧。
  15. ^ a b いくら通報しても意味がない…フェイスブックの「なりすまし詐欺広告」が社会問題に発展した根本原因 メタ社は日本対応を後回しにしているのではないか”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2024年4月14日). 2024年4月19日閲覧。
  16. ^ a b 前澤友作氏 自身騙る詐欺広告でMeta社に内容証明「何度要請しても改善されない」 (東スポWEB)”. Yahoo!ニュース. 2023年9月11日閲覧。
  17. ^ 警察庁の調査によると特にLINEは集客する場としてだけでなく、「被害時の連絡ツール(欺罔が行われた主たる通信手段)」としてロマンス詐欺や広告詐欺で釣った被害者の約9割がLINEに誘導され、そこでやり取りした後に振込させられている。
  18. ^ 前澤友作氏、フェイスブックやインスタで自身なりすまし“詐欺広告”を500個以上確認 Meta社に「通知書」送付・全公開 (オリコン)”. Yahoo!ニュース. 2023年9月11日閲覧。
  19. ^ 前澤友作氏が怒り…SNS上の詐欺広告でFacebook Japanに抗議 回答「本国Meta社に」”. テレ朝news. 2023年9月11日閲覧。
  20. ^ a b 植田祐、斉藤光峻 (2023年9月24日). “有名人なりすまし“偽の投資広告” SNSで急増 その手口とは”. NHKニュース. 日本放送協会. 2023年11月5日閲覧。
  21. ^ [社説]SNS詐欺広告を放置するな”. 日本経済新聞 (2023年10月16日). 2023年12月11日閲覧。
  22. ^ 板垣聡旨 (2023年12月11日). “「私がなぜ?」投資反対の荻原博子氏が投資広告に顔写真 多発するSNS広告のなりすまし被害”. AERA dot. (アエラドット). 2023年12月11日閲覧。
  23. ^ 植田祐、絹川千晴、岡谷宏基 (2024年4月6日). “なぜなくならない?SNS有名人なりすまし広告 クリックすると…”. NHKニュース. 日本放送協会. 2024年4月12日閲覧。
  24. ^ 自民、メタに広告停止検討を要請 著名人なりすましSNS詐欺被害|全国のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2024年4月19日). 2024年4月19日閲覧。
  25. ^ a b KBC九州朝日放送. “LINEの広告から…3800万円余り投資詐欺被害|KBCニュース”. KBC九州朝日放送. 2024年4月19日閲覧。
  26. ^ SNSで「有名人詐欺広告」がバンバン表示されるのはなぜ? プラットフォーマーの対策はどうなっているのか:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年4月19日閲覧。
  27. ^ 突如LINE「数年で裕福」 中国人が著名投資家を装う…日本人標的の詐欺G摘発 63人拘束”. テレ朝news. 2024年4月19日閲覧。
  28. ^ 株式会社インプレス (2024年3月29日). “LINE、警察と連携し「送金詐欺」など新たな手口に注意喚起”. Impress Watch. 2024年4月19日閲覧。
  29. ^ 著名学者になりすましたLINEアカウント…70代男性がウソの投資話持ち掛けられ4500万円余りの詐欺被害(東海テレビ)”. Yahoo!ニュース. 2024年4月19日閲覧。
  30. ^ a b 小川たまか (2022年6月15日). “トナカイさんへ伝える話(91)ネットで行われているいじめについて・4”. Yahoo!ニュース個人. 2022年12月17日閲覧。
  31. ^ TIMES編集部, ABEMA (2022年12月9日). “「中毒性があって止められない」裏アカで自分を誹謗中傷する“デジタル自傷” 当事者の思い | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2023年6月20日閲覧。
  32. ^ Twitterで「なりすまし」をした人を特定する方法|アカウントを削除する手順や対処法”. 法律相談ナビ. 2023年6月20日閲覧。
  33. ^ 認証済みアカウントに関するFAQ - Twitterヘルプセンター


「なりすまし」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なりすまし」の関連用語

なりすましのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なりすましのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなりすまし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS