しらこばと橋 しらこばと橋の概要

しらこばと橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 10:28 UTC 版)

しらこばと橋
しらこばと橋
基本情報
日本
所在地 埼玉県越谷市
交差物件 元荒川瓦曽根溜井逆川
建設 1980年 - 1993年
座標 北緯35度53分18.3秒 東経139度47分54.3秒 / 北緯35.888417度 東経139.798417度 / 35.888417; 139.798417
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 145.1 m
13.0 m
高さ 51 m[1]
最大支間長 80.9 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

本橋に平行する埼玉県道49号足立越谷線の渋滞緩和と[2]新4号バイパス方面及び八潮市首都高速道路)方面とのアクセス強化を目的とした都市計画道路八潮越谷線の一部として1993年平成5年)に本橋が架橋された。また、埼玉県の第二次緊急輸送道路に指定されている[3]。県東部としては初の斜張橋である[2]。橋は県および市の鳥である向かい合った2羽のシラコバトが、大空に向かって飛び立つ様子をモチーフとしている[2][4]。主塔から放射状に延びるケーブルを鳥の羽に見立てている。市のランドマークのひとつであり、夜間は橋のライトアップも実施されている。

橋の諸元

  • 道路区分:一般県道(埼玉県道115号越谷八潮線)
  • 橋長:145.1 m
  • 総幅員:14.2 m(橋脚部:17.8 m)
  • 有効幅員:13.0 m(車道7.0 m、歩道2.5 m×2)、(橋脚部:17.0 m(車道7.0 m、歩道5.0 m×2))
  • 支間割:63.2 m+80.9 m
  • 形式:斜張橋
  • 完成:1993年平成5年[5]
  • 開通:1994年平成6年)11月30日[1]
  • 管理者:埼玉県(担当事務所:埼玉県越谷県土整備事務所)
  • 車道:片側1車線

歴史

橋は県が事業主体となり国からの補助を受けて[6]1980年(昭和55年)度より事業着手された。橋種は当地が建設省(現国土交通省)の「ふるさとの川モデル事業」の指定を受けていることのほか、県や市の鳥であるシラコバトのイメージや、水郷・越谷の景観を重視したことから鋼斜張橋が採用された[6]。10本ずつある白いケーブルはフッ素樹脂加工が施されている。橋は1994年(平成6年)11月30日に開通した[1]。橋の総延長は310メートルで、橋を含んだ事業区間は720メートルである。総工費は約21億円であった[6][7]。開通式は橋上にてテープカットやくす玉開被のほか、地元の2組の三世代夫婦による渡り初めも行われ、土屋知事や越谷市長も橋を往復して開通を祝った[1]。この橋の開通により市役所付近の渋滞が緩和された。橋の塗色は開通当初は白色であったが、2014年12月に塗装工事が行なわれ[8]、淡い水色に塗り直されている。施工はオオクマ塗装が行なった。


  1. ^ a b c d 平成8年12月2日『埼玉新聞』 12頁。
  2. ^ a b c 平成8年11月19日『埼玉新聞』 13頁。
  3. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ(2021年6月23日)、2022年5月28日閲覧。
  4. ^ 平成こしがや橋物語」『広報こしがや 季節版 平成15年冬号』、越谷市、2003年1月15日、 2-7頁。
  5. ^ 橋梁年鑑 しらこばと橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会
  6. ^ a b c 平成8年11月29日『埼玉新聞』 4頁。
  7. ^ 但しこの金額は用地代は含まれていない。
  8. ^ 県道越谷八潮線・しらこばと橋の通行止めについて”. 越谷市ポータルサイト (2014年12月12日). 2022年8月25日閲覧。


「しらこばと橋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  しらこばと橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらこばと橋」の関連用語

しらこばと橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらこばと橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしらこばと橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS