藕絲とは? わかりやすく解説

ぐう‐し【×藕糸】

読み方:ぐうし

や根の細い繊維蓮の糸


藕絲織

(藕絲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 14:05 UTC 版)

藕絲に使われるハスNelumbo nucifera)の品種の花と茎。

藕絲織(ぐうしおり、ビルマ語: ပိုးကြာချည်[注釈 1]またはကြာချည်)は、ハス(蓮)のの繊維を使って生産される織物の一種。蓮の茎の繊維から作られた糸は藕絲(ぐうし)または蓮の糸(はちすのいと)と呼ばれ、一方、蓮の茎を割いて取られた繊維は茄絲(かし)と呼ばれて区別されている[1]。商品化された製品としての発祥地はミャンマービルマ)で、現在はベトナムの小規模な家内工業でも織られている[2][3]。繊細な蓮の繊維を織るのは複雑で手間がかかるため、藕絲織は世界で最も高価な織物の一つとされている[2][4]

藕絲織には、蓮の茎から採取したの繊維が使われている。
藕絲織の作り方を教えるベトナムの職人。
織機を使って藕絲織を作成するベトナムの職人。

ビルマの藕絲織は、パドンマ・キア(ပဒုမ္မာကြာ)と呼ばれる、香り高いピンク色の大きな花を咲かせる品種のハスから採取した繊維を使用している[5]。蓮の茎は、シャン州インレー湖をはじめ、マンダレー地方シントガーイン郡区英語版スンイェ湖英語版)、バゴー地方テーゴン郡区英語版のインマ湖)、マグウェ地方(サリン郡区のウェッテ湖英語版とサリン自然湖)、サガイン地方タゼ郡区英語版のカンダンギー湖)など、ミャンマー各地で採取されている[5]

歴史

インレー湖の織物職人が蓮の糸を巻いている。

藕絲織は、ミャンマーのシャン州にあるインレー湖で生まれた。藕絲織は、1900年代初頭にカインカーン村のサ・ウー(Sa Oo)というインダー族の女性が考案した[6][5]。彼女はまず、地元の僧院の住職への献上品として蓮の繊維を使って袈裟を織り、それを「kya thingan」(ကြာသင်္ကန်း)と呼んだ。 彼女は同様の袈裟をファウンドーウーパゴダ英語版の主要な仏像に捧げた[5]。僧衣を織る慣習はミャンマーでは長い歴史を持っており、タザウンダイン祭り英語版の間、ビルマの主要なパゴダ英語版で僧衣を織る競争が行われる。

手織機を使って藕絲織を織るビルマの織工。

彼女の死後、この織物は消滅したが、その後、彼女の親族であるTun YeeとOhn Kyiが、織物の近代化と体系化のために協同組合を設立して復活した[5]

2017年、ハノイ近郊の織り手であるPhan Thi Thuanが、ベトナムにこの織り方を導入した[3]。彼女は蓮の絹の研究と生産に成功した。25kgの絹を引っ張るには、100トンの蓮の枝を必要とする。

使用

シュエダゴン・パゴダの仏像は、蓮の刺繍が施されたサフラン色の布製の衣をまとっている。
ベトナムの蓮の絹のショール。

藕絲織は、仏像や僧侶への供物として僧衣を織るために使われていたが、現在ではスカーフや帽子など様々な衣料品にも使われている[5]。高級衣料品メーカーのロロピアーナ社は、2010年からビルマ産の藕絲織を輸入し、ジャケットなどの衣料品を生産している[7]

脚注

  1. ^ ポー・チャー・チー、「絹+蓮+糸」。

出典

  1. ^ 小笠原 小枝「藕絲-ミャンマ・インダ族の藕絲織と当麻曼荼羅縁起絵巻」『繊維学会誌』第61巻第11号、2005年、298–302頁、doi:10.2115/fiber.61.P_298 
  2. ^ a b Floyd, Charlie. “Lotus silk is one of the rarest fabrics in the world, but what makes it so expensive?”. Business Insider. 2021年1月5日閲覧。
  3. ^ a b Fabric of Success: How ‘Lotus Silk’ Is Weaving Its Way Into Vietnam” (英語). Agence France-Presse (2020年8月28日). 2021年1月5日閲覧。
  4. ^ Win, Lei Lei. “Lotus weaving” (英語). The Encyclopedia of Crafts in WCC-Asia Pacific Region (EC-APR). 2021年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Theingi Myint; Khin Nyein San; Aung Phyo (2018). Lotus Fiber Value Chain in Myanmar. Regional BioTrade Project. https://themimu.info/sites/themimu.info/files/assessment_file_attachments/Final_Report_Lotus_Fiber_Study.pdf 
  6. ^ Chaw Su Hlaing (2016). “Lotus Robe in Kyaing Khan Village Innlay Lake, Shan State (South): An Anthropological Perspective”. Dagon University Research Journal 7: 91-102. https://www.dagonuniversity.edu.mm/wp-content/uploads/2017/04/10-Anthropology-1.pdf. 
  7. ^ Binkley, Christina (2010年11月3日). “New Luxury Frontier: A $5,600 Lotus Jacket” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703506904575592441000440092 2021年1月6日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藕絲」の関連用語

藕絲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藕絲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藕絲織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS