老鼠とは? わかりやすく解説

老鼠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 15:37 UTC 版)

老鼠(ろうそ)は、将棋の一つ。本将棋にはなく、大大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。


  1. ^ 成駒は、『象戯図式』では、『諸象戯図式』では(いずれも「じちょう」)となっている。『象棋六種之図式』では成駒は仙鶴であるとし、「もとに作る是は僊鶴を誤れるなり」と注意書きを加えている。
  2. ^ 象棋六種之図式』では、左斜め前、右斜め前、左斜め後ろに1マス動けるとしている。
  3. ^ 象戯図式』ではこの動きであるが、『諸象戯図式』では前と斜めに何マスでも動け、後ろに1マス動ける、『象棋六種之図式』での動きは前後および斜め前に何マスでも動ける(大局将棋の寺鳥の動きに同じ)となっている。
  4. ^ 象戯図式』『諸象戯図式』には記述がなく、大大将棋と同じ動きであると推定される。『象棋六種之図式』の泰将棋には、縦横に1マス動けると示されている。
  5. ^ 象棋六種之図式』では、読みは「へんぷく」となっている。
  6. ^ 」「」はいずれもUnicodeに存在しない漢字。


「老鼠」の続きの解説一覧

老鼠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 09:57 UTC 版)

甜心格格」の記事における「老鼠」の解説

ネズミ

※この「老鼠」の解説は、「甜心格格」の解説の一部です。
「老鼠」を含む「甜心格格」の記事については、「甜心格格」の概要を参照ください。


老鼠(ひつねこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)

ほうかご百物語」の記事における「老鼠(ひつねこ)」の解説

足下から這い上がって金縛り掛ける鼠の妖怪。黒い体に黒い目をしていて、一旦金縛り掛けた自由に逃げ回れる。

※この「老鼠(ひつねこ)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「老鼠(ひつねこ)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老鼠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老鼠」の関連用語

老鼠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老鼠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老鼠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甜心格格 (改訂履歴)、ほうかご百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS