食道発声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 食道 > 食道発声の意味・解説 

食道発声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 22:29 UTC 版)

食道発声(しょくどうはっせい、: Esophageal speech)は、喉頭の摘出手術で声帯による発声が不可能となった者(以下、喉摘者と略)にとっての発声方法の一つ[1]

原理としては、空気を一旦食道に飲み込み、腹の圧力で押し出し、食道の粘膜を振動させることによって声を出す[1]げっぷが出るときにも音が鳴るが、食道発声はいわば本来無意識な現象であるげっぷを人為的に出し、この音を声とするものである[2][3]

喉摘者の発声方法としては食道発声のほかに、人工的に作られた電気式人工咽頭手術で食道と気管を繋ぐことで声を出すシャント(気管食道瘻)発声などがあるが、喉摘者に発声を指導する日本公益法人銀鈴会では、特殊な手術や器具が不要なことや、余計な費用がかからないなどの点において、食道発声はほかの発声方法よりも多くの面で優れているとしている[2][3]。熟練者は歌もうたえる[3]

一方、声を出すまでの練習が必要なため、練習途中でこの方法を諦める喉摘者も多く[4]、ある程度の体力を要することから、摘出手術後の経過具合や老齢などの理由で体力の劣る喉摘者には不向きである[4][5]

発声が可能となった後でも、大声や長時間の発声が困難といった短所の指摘もある[6][7]

食道発声をしている著名人としては、がんにより声帯を摘出したコロムビア・ライトつんく♂などがいる。

脚注

  1. ^ a b 吉岡博英他 著、下中直人 編『世界大百科事典』 14巻(改訂版)、平凡社、2005年2月(原著1988年)、29頁。ISBN 978-4-582-03200-0 
  2. ^ a b 食道発声とは”. 銀鈴会 (2011年). 2023年7月22日閲覧。
  3. ^ a b c 南山堂医学大辞典 第12版 ISBN 978-4525010294
  4. ^ a b 電動式人工喉頭 電動式人工喉頭(EL)教室(横浜)”. 神奈川銀鈴会 (2008年3月3日). 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  5. ^ 代用音声の長所・短所”. 銀鈴会 (2017年). 2023年7月22日閲覧。
  6. ^ 小池公夫 (2006年). “3月議会での発言通告書を6日に提出します”. 小池公夫のホームページ. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
  7. ^ 関朝之『声をなくした紙しばい屋さん』PHP研究所〈PHPノンフィクション〉、2008年8月、106頁。 ISBN 978-4-569-68900-5 

外部リンク




食道発声と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食道発声」の関連用語

食道発声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食道発声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食道発声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS