谷津田川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 谷津田川の意味・解説 

谷津田川

読み方:ヤツタガワ(yatsutagawa)

所在 福島県

水系 阿武隈川水系

等級 1級


谷津田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 18:14 UTC 版)

谷津田川

テンプレートを表示

谷津田川(やんたがわ)は、福島県西白河郡西郷村から白河市に至る一級水系阿武隈川水系の河川である。

概要

西郷村西部を水源とし、白河市中心市街地南側に沿い東進し、白河市搦目にて阿武隈川に合流英語版する。上流には西郷村内の灌漑のために赤坂ダムが建設された。

1998年8月に発生した平成10年台風第4号による大雨により、北側を平行して流れる堀川と共に甚大な水害が発生したことから、堀川・谷津田川河川激甚災害対策特別緊急事業として大規模な改修工事がなされた。河川断面の拡大や流路改良による洪水被害の防止の他、西郷村内では東北自動車道に沿い、全長800mの堀川までの放水路を建設し、下流市街地への水量の軽減を図った。白河市内では河川改良と同時に、白河市がかねてより計画していた左岸市道の改修工事と共同でふるさとの川整備事業に認定され、遊歩道や周辺施設の取り組みにより2003年全建賞を受賞した。全体の施設の計画と設計は(株)アイ.エヌ.エー、管理技術者竹内博輝。

谷津田川せせらぎ通り

白河市二番町の国道294号南湖橋北詰から小峰通りを経て同市南町の国道294号白河バイパス円明寺橋北詰に至るおよそ1.4kmの都市計画道路である。前述のふるさとの川整備事業により整備が行われ、西行一方通行の車道と幅の広い歩道、ポケットパークや公衆トイレが整備され、谷津田川の四季折々の景色を眺めながら散策ができる。道路工事にともない、沿線にかつて多数設置されていた水車小屋跡の発掘調査が行われ、そのうちしみずや跡の水車小屋が復元された。

橋梁

下流より記載
  • 雷神新橋
    • 全長:20.8m
    • 幅員:5.0m
    • 形式:鋼単純合成H桁橋
    • 竣工:1992年度
白河市寺小路に位置し指導風神下蛇石線を通す。総工費は2700万円[1]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷津田川」の関連用語

谷津田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷津田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷津田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS