蒙古襞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 蒙古 > 蒙古襞の意味・解説 

もうこ‐ひだ【×蒙古×襞】

読み方:もうこひだ

目頭部分を覆う上まぶたのひだ。モンゴロイド系に多くみられる


内眼角贅皮

(蒙古襞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 00:29 UTC 版)

内眼角贅皮
内眼角贅皮 (ないがんかくぜいひ) は、上眼瞼 (じょうがんけん) が内眼角を覆う皮膚のひだ[1][2]。内眼角側(目頭側、右)が「逆さまつげ」気味になるのが特徴である。
概要
表記・識別
ラテン語 plica palpebronasalis
TA A15.2.07.028
FMA 59370
解剖学用語

内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)または蒙古ひだ蒙古襞、もうこひだ)[2]とは、上眼瞼(上まぶた)が内眼角(目頭、めがしら)を覆う部分にある皮膚のひだ。この特徴を表現する言葉としては、他に瞼鼻ヒダ瞼鼻襞、𥇥鼻ヒダ、けんびヒダ、plica palpebronasalis[3]: 解剖学用語)[4][5]がある。内眼角贅皮と密接に関連した主な顔の特徴に、鼻梁(鼻すじ)がある。他の条件が同じなら鼻梁が低い[6]ほど内眼角贅皮になりやすく、また逆に、内眼角贅皮があれば鼻梁が低いとも言える[7]。内眼角贅皮が生じる原因は、地理上の血統、年齢、病的な理由などさまざまである [8]

出現の要因

血統上の分布

ナミビアサン人の少女。南部アフリカに住むサン人の間では、内眼角贅皮はありふれたものである。
内眼角贅皮のあるサーミ人イェンス・ビックマーク (en) [9]

東アジアの人々では内眼角贅皮のある顔が典型的であり[1]中央アジアの人々の間でもありふれたものである。南部アフリカに住むサン人の特徴ともなっている。アメリカ先住民の内のかなりの人でも見られる[10][11][12]。さらにサーミ人[11]スカンジナビア人など北欧を中心としたヨーロッパの少数民族にも比較的よく出現することがある。[要出典]女性や子供で顕著にみられ、加齢とともにはっきりしなくなる傾向がある。

年齢

ヒトはもともと胎内では内眼角贅皮が発達している。しかし胎児の内に妊娠3ないし6か月で、あるいは出生前には消えることが多い乳幼児でも鼻梁が隆起する以前には見られる場合がある[11]

病態として

先天異常の表現型として、内眼角贅皮が見られる場合がある[1]。鼻梁が成長して前方に伸びるのを阻害するような病態が、これに関連している。ダウン症候群 (21トリソミー) 患者の多くにみられる特徴の一つに、際立った内眼角贅皮がある[13]。1862年にイギリスのジョン・ランドン・ダウン (en) は、現在では ダウン症候群と呼ばれる疾患を分類した。彼は「ダウン症を持つ子供、はブルーメンバッハ (en) のいわゆるモンゴロイドと同じ (内眼角贅皮のように) 身体的顔貌的な共通性がある」という考えをもっていた。そこで当時流行のこうした (ブルーメンバッハ的な) 民族理論に基づいて「モンゴリズム」という呼称 (蒙古症) をもちいた[14]。「蒙古症」という用語は1970年代初頭までは使われていたが、侮蔑的でしかも不正確なものとみなされるようになって、今では通常用いられていない[15]

Zellweger 症候群 (ペルオキシソームの機能異常をきたす遺伝子疾患のひとつ) でも内眼角贅皮は特徴的である[16]。他に内眼角贅皮を呈するものとして、胎児性アルコール症候群[17]フェニルケトン尿症ターナー症候群[18]などがある[19]

進化における起源

内眼角贅皮の形成は、気候的要素が原因であり、その出現は人類史上で1回だけではなかった、という仮説がある。性による出現の差もこの特色の進化に影響を及ぼしたであろう。進化上の適応に対する遺伝学的な裏付けもよくわかっていない[20]

脚注

  1. ^ a b c epicanthic”. Oxford Dictionaries. Oxford University Press. 2013年2月28日閲覧。
  2. ^ a b 日本小児遺伝学会による写真と用語。2013年2月28日閲覧
  3. ^ Plica Palpebronasalis-medilexicon. Stedman's Medical Dictionary. 2006. Retrieved 2013-2-28
  4. ^ 『Rauber-Kopsch解剖学』中の解説。船戸和弥のホームページより。2013年2月28日閲覧
  5. ^ 解剖学用語A15.2.07.028。船戸和弥のホームページより。2013年2月28日閲覧
  6. ^ 日本小児遺伝学会による写真と用語。2013年2月28日閲覧
  7. ^ Montagu, A. (1989) Growing Young N.Y.: McGraw Hill pp. 40
  8. ^ AllRefer Health-Epicanthal Folds (Plica Palpebronasalis) Archived 2010年1月12日, at the Wayback Machine.. AllRefer.com. Retrieved 2013-2-28.
  9. ^ "VM med samer i centrum". www.samer.se. 2007-02-26. Retrieved 2013-2-28.
  10. ^ Montagu, A. (1989). Growing Young. Bergin & Garvey: CT.
  11. ^ a b c Epicanthus”. 28 2 2013閲覧。
  12. ^ epicanthic fold (anatomy)”. Encyclopaedia Britannica. 28 2 2013閲覧。
  13. ^ Kim, JH; Hwang, JM; Kim, HJ; Yu, YS (Nov 2002). “Characteristic ocular findings in Asian children with Down syndrome” (free full text). Eye(Lond) 16 (6): 710-714. doi:10.1038/sj.eye.6700208. PMID 12439664. http://www.nature.com/eye/journal/v16/n6/full/6700208a.html. 
  14. ^ Conor, WO (1999). “John Langdon Down: The Man and the Message”. Down Syndrome Research and Practice 6 (1): 19?24. doi:10.3104/perspectives.94. 
  15. ^ Howard-Jones, Norman (1979). “On the diagnostic term "Down's disease"”. Medical History 23 (1): 102?04. PMC 1082401. PMID 153994. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1082401/. 
  16. ^ Theil, AC; Schutgens, RB; Wanders, RJ; Heymans, HS (Feb 1992). “Clinical recognition of patients affected by a peroxisomal disorder: a retrospective study in 40 patients”. Eur J Pediatr 151 (2): 117-120. PMID 1371465. 
  17. ^ Ribeiro IM, Vale PJ, Tenedorio PA, Rodrigues PA, Bilhoto MA, Pereira HC (2007-01). “Ocular manifestations in fetal alcohol syndrome”. Eur J Ophthalmol 17 (1): 104-109. PMID 17294389. 
  18. ^ Chrousos GA, Ross JL, Chrousos G, Chu FC, Kenigsberg D, Cutler G Jr, Loriaux DL (Aug 1984). “Ocular findings in Turner syndrome. A prospective study”. Ophthalmology 91 (8): 926-928. PMID 6493701. 
  19. ^ MedlinePlus Medical Encyclopedia.Retrieved 28-2-2013.
  20. ^ Hotep, Amon (2000年9月4日). “Race, Genetics and History”. 28 2 2013閲覧。

関連項目




蒙古襞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒙古襞」の関連用語

蒙古襞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒙古襞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内眼角贅皮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS