歩行虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 歩行虫の意味・解説 

ごみ‐むし【塵芥虫/歩虫】

読み方:ごみむし

ゴミムシ科の昆虫体長1.2センチくらい。黒色で、頭頂部に一対の赤い点紋がある。地表にすむ。

甲虫目ゴミムシ科の昆虫総称。体は長楕円形黒色光沢がある。脚は長く活発に歩行する幼虫成虫ともに肉食性。ごみの中、石の下樹皮下などにすむ。

塵芥虫/歩行虫の画像
オオアトボシゴミムシ

おさ‐むし〔をさ‐〕【歩虫/×筬虫】

読み方:おさむし

甲虫目オサムシ科オサムシ亜科昆虫総称鞘翅(しょうし)(前翅)は先がとがる。後翅退化し飛べないが、敏速に歩行する。あごが強く、ミミズ・カタツムリなどを食べる。アオオサムシ・マイマイカブリ・セダカオサムシなど。


歩行虫

読み方:オサムシ(osamushi)

オサムシ科昆虫総称




歩行虫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩行虫」の関連用語

歩行虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩行虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS