歌麿とは? わかりやすく解説

うたまろ【歌麿】

読み方:うたまろ

喜多川歌麿(きたがわうたまろ)


喜多川歌麿

(歌麿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 00:19 UTC 版)

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年宝暦3年) - 1806年10月31日文化3年9月20日)は、江戸時代日本で活躍した浮世絵師


注釈

  1. ^ 関根只誠『名人忌辰録』では、文化2年、53歳没とされているので、1754年(宝暦4年)生まれとなり[2]、また瀬木慎一は、1755-58年(宝暦5-8年)としている[3]
  2. ^ 北川豊章と喜多川歌麿を別人とする考証もある[4]

出典

  1. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 167–169浅野秀剛「喜多川歌麿」
  2. ^ 関根 1894.
  3. ^ 瀬木 2001.
  4. ^ 石田泰弘「喜多川歌麿・北川豊章別人説」  福岡市美術館編『大歌麿展』公式図録(テレビ西日本、1998年1月6日)に収録。
  5. ^ 浅野 1995, p. 48.
  6. ^ 由良 1979, p. 133.
  7. ^ 娘日時計」辰ノ刻・巳ノ刻・午ノ刻・未ノ刻・申ノ刻 大判 東京国立博物館所蔵
  8. ^ 婦人相学十躰 浮気之相
  9. ^ 小林忠 『ボストン美術館秘蔵 スポルディング・コレクション名作選』 小学館、2009年11月、ISBN 978-4-09-682038-4
  10. ^ 『喜多川歌麿』 新潮社〈新潮日本美術文庫16〉、1997年。
  11. ^ 永田生慈監修 日本経済新聞社企画・編集協力 『シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵─美の競艶』 小学館スクウェア、2015年4月20日、pp.88-89,193、ISBN 978-4-7979-8573-3
  12. ^ 石田泰弘監修 福岡市美術館ほか編 『肉筆浮世絵の世界 -美人画、風俗画、そして春画-』 西日本新聞社 テレビ西日本、2016年8月8日、p.75、171。
  13. ^ 石田泰弘監修 福岡市美術館ほか編 『肉筆浮世絵の世界 -美人画、風俗画、そして春画-』 西日本新聞社 テレビ西日本、2016年8月8日。
  14. ^ 遠山記念館 秋田市立千秋美術館編集 『至高の日本美術 遠山記念館名品選』 秋田市立千秋美術館、2017年9月23日、p.21。
  15. ^ 『肉筆浮世絵名作展』 櫛形町立春仙美術館、1995年
  16. ^ 沓掛良彦 『大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ』 ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2007年3月。ISBN 978-4-623-04865-6
  17. ^ 小林忠 「歌麿大画「深川の雪」考」『国華』第1462号、國華社、2017年8月20日、pp.15-16、ISBN 978-4-02-291462-0
  18. ^ 小林忠監修 『大谷コレクション肉筆浮世絵』 株式会社ニューオータニ ニューオータニ美術館発行、2005年7月、pp.149-150。
  19. ^ ティモシー・クラーク 訳=矢野明子 「喜多川歌麿筆 文読む遊女図」『国華』第1462号、國華社、2017年8月20日、pp.22-26。


「喜多川歌麿」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌麿」の関連用語

歌麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多川歌麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS