子安神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 子安神の意味・解説 

こやす‐がみ【子安神】

読み方:こやすがみ

子授け安産育児などの祈願対象となる神。鬼子母神(きしもじん)・観音地蔵木花開耶姫(このはなのさくやびめ)など。


子安神

読み方:コヤスガミ(koyasugami)

安産子育て祈願する神。

別名 子易神


こやすがみ 【子安神】

安は易とも書く。子授け安産子育ての無事を祈願する神で、神道では木花之開耶姫がそれだが、仏教の子観音子安地蔵もそれに相当する。これらの神仏に、既婚若い女性集まって安産などを祈る行事の子安講がある。関東地方が盛んで、一九日に行われることが多いから十九夜講ともいう。



子安神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子安神」の関連用語


2
子安講 デジタル大辞泉
100% |||||


子安神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子安神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS