先行評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 評価 > 先行評価の意味・解説 

先行評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 13:03 UTC 版)

先行評価(せんこうひょうか、: eager evaluation)、正格評価(せいかくひょうか、: strict evaluation)、厳密評価とは、プログラミング言語における評価戦略の一種であり、多くの言語処理系で標準的に使われている戦略である。

概要

先行評価では、変数の値が得られた時点で即座に数式が評価される。一般に、評価の済んでいない数式を表す中間的なデータ構造を構築・管理する必要がないため、単純なプログラミング言語ではこれが最も効率的である。

先行評価の主な利点は、そのメモリ使用量と速度である。例えば、次のBASICのコードを考えてみよう。

x = 5 + 3 * (1 + 5 ^ 2)
print x
print x + 2

先行評価では、先頭行が出現した時点で評価が行われ、x の値が 83 と確定する。従って、その後の "print x" と "print x + 2" の行で x の値を計算するという手間を掛けることがない。このため、時間的性能はもちろんのこと、数式を保持しておく必要もないので、メモリ使用量も削減される。遅延評価方式のプログラミング言語でもメモ化が行われるため、評価が何度も行われるというわけではない。

関連項目





先行評価と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先行評価」の関連用語

先行評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先行評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先行評価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS