ユーロ・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーロ・ロックの意味・解説 

ユーロロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 08:18 UTC 版)

ユーロロックは、主に1970年代以降に活動したヨーロッパのバンドのロック・ジャンルに関する呼称である。日本独自表現、和製英語とも解釈される場合がある。

概要

1960年代半ばに、主にアメリカイギリスなどの英語圏で発展、拡大したロックという音楽ジャンルは、同時にヨーロッパやラテンアメリカ、アフリカ、アジアなど世界各地のポピュラー音楽にも影響を与え、自ら音楽活動を行う者が数多く出現した。そして1970年代に入り、「ユーロ(ヨーロッパ)」の「ロック」・バンドやソロ・アーティストがヨーロッパ以外の地域でも知られる様になっていった。1970年代には、フォーカス[1]スコーピオンズなど、ドイツ出身のハード・ロック・バンドが登場するなど、ユーロロックは世界に拡大し始めた。

ヨーロッパ出身のバンドには、「プログレッシブ・ロック(プログレ)」の要素が強いバンドが目立ったため、日本では当初はプログレと同義語であるという見方が多かった。しかしプログレ以外のハードロックや、ネーナ[2]のようなバンドも登場したため、プログレについては、後に「ユーロ・プログレッシブ・ロック」という用語が一般的になった。

西ドイツ(当時)のクラフトワーク[3]イタリアP.F.M.オランダフォーカスなどが母国以外のファンを獲得し、その名前が知られていった。

その後、ユーロロックは次第に多様化の傾向を示し始めた。

脚注

  1. ^ 「悪魔の呪文(ホーカス・ポーカス」がアメリカでもヒットした
  2. ^ 「ロックバルーンは99」が全米ヒットとなった
  3. ^ Rogers, Jude. “Why Kraftwerk are still the world's most influential band”. The Observer. https://www.theguardian.com/music/2013/jan/27/kraftwerk-most-influential-electronic-band-tate 2022年6月30日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーロ・ロック」の関連用語

ユーロ・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーロ・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーロロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS