バルカローレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > バルカローレの意味・解説 

バルカローレ

作者水見稜

収載図書食卓に愛を
出版社早川書房
刊行年月1989.1
シリーズ名ハヤカワ文庫JA


舟歌

(バルカローレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 11:31 UTC 版)

舟歌ふなうた)は、ピアノのための性格的小品のひとつ。ヴェネツィアゴンドラの舟歌を模したもので[1]バルカロールフランス語: Barcarolle)、バルカローライタリア語: Barcarola)、あるいはバルカローレ(Barcarole)とも呼ばれる。

解説

もともと船頭が舟を漕ぐのに都合の良い調子で口ずさむ歌であったと考えられ、このような民謡や労働歌としての舟歌にロシアの『ヴォルガの舟歌』、日本の『最上川舟唄』などがある。

早い例としてメンデルスゾーンの『無言歌集』における「ヴェネツィアのゴンドラの歌」(Venezianisches Gondellied)があるように、クラシック音楽における性格的小品としてのルーツはヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌に由来するといわれている[1]。その後ショパンアントン・ルビンシテインフォーレチャイコフスキー、プッチーニ(「マランゴーナの舟歌」)、ラフマニノフらが作品を残している。とくにフォーレは生涯を通じて13曲の舟歌を作曲しているのが注目される。フォーレの作品は舟歌を1つのジャンルとして創作に取り組んだものと考えられるが、後に続く者はなく、再び散発的な作品にとどまっており、ジャンルとしては確立せず、19世紀から20世紀にかけて長く流行した性格的小品というにとどまった[1]。またオッフェンバックオペラホフマン物語』の中の『ホフマンの舟歌』も有名である。

舟歌はおおむね6/8、9/8といった複合拍子をとり、低音部で比較的単純なリズムが繰り返されて波間をたゆたうような印象を与え、その上にメロディーが歌われる。舟歌のメロディーは多くの場合、軽やかではあるが、どこか感傷やもの悲しさを漂わせているのが通例である[1]。チャイコフスキーのもの(ピアノ曲集『四季』より)は珍しく4/4をとっている。形式的には中間部を挟んで同じメロディーが繰り返される3部形式が多い。

その中でショパンによる作品(1846年)は、フォーレの作品とは異なり、抒情的な音楽というより、ショパンのバラードやスケルツォと同種の疑似ソナタ形式のような整った形式をもち、精緻な主題労作が施された音楽であり、舟歌の名を持つ音楽として最大規模かつ最高の佳作であろう[1]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルカローレ」の関連用語

バルカローレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルカローレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS