カーボン・ペーパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーボン・ペーパーの意味・解説 

カーボン紙

(カーボン・ペーパー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 21:58 UTC 版)

カーボン紙
カーボン紙を用いた発送伝票(送り状)

カーボン紙(カーボンし)とは、手書き文字の複写を行うために書類の間に挟んで用いる紙。略して「カーボン」ということもある。筆圧が表面の紙を通じてカーボン紙、さらにカーボン紙の下の紙に伝わり、カーボン紙の下面に塗布されたインクが下の紙に裏写りする仕組み。インパクトプリンタの複写用紙としても使用される[1]

用途

複写機(コピー機)が無かった時代、事務作業には一般に黒色または青色で文字を複写するのにカーボン紙が用いられた[2]。筆記する紙と複写させる紙の間にカーボン紙を挟んで上から筆記すると筆圧で転写したい紙のほうに転写される。

実際の事務ではボールペンも普及していない時代から用いられたが、簡単に消すことができる鉛筆書きの文書を正本の記録にすることを避けるため、紙を3枚を重ねてその間にカーボン紙を挟んで使用された[2]。この場合、1枚目が鉛筆書きとなり、2枚目を正本、3枚目を控えとした[2]。ボールペンが普及すると紙を2枚重ねてその間にカーボン紙を挟んで用いるようになった[2]。このように用紙に挟んで使用するカーボン紙はワンタイムカーボン紙という[1]

その後、手書き用の入力伝票などにはカーボン紙を挟む手間を省ける裏カーボンの複写用紙(バックカーボン紙、裏カーボン紙)が使用されるようになった[3]。バックカーボン紙(裏カーボン紙)は伝票などの用紙の裏面に直接カーボンが塗布してあるものでカーボン紙を用紙の間に挟まなくても下の紙に複写される[1]。バックカーボン紙では複写が必要な手書きの部分にだけカーボンを塗布すればよく、複写が必要な部分にだけカーボンを塗布したものをスポットカーボンという[1]

さらに別の紙に塗布されたカーボンが転写されるのではなく、紙自体が筆圧(打撃)で発色する感圧発色型の複写用紙(ノーカーボン紙)がカーボン紙に代わって使用されるようになった[1][3]

なお、印字と同時に複写するのではなく経済的に後処理で大量に複写するためのヘクトカーボンという用紙を使った技術も用いられた[1]

歴史

燃料電池におけるカーボン

燃料電池で使用される「カーボンペーパー」は文書の複写に使われるものとは全く関係なく、炭素でできたマイクロファイバーを平らなシートにしたものである。膜電極アセンブリの触媒層を通して試薬を拡散させるための電極として用いられる。

出典

  1. ^ a b c d e f 根津重雄「インパクトプリンタ」『情報処理』第19巻第4号、321頁。 
  2. ^ a b c d 中桐正夫. “アーカイブ室新聞第298号”. 国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ a b 飯田清昭. “情報用紙製造技術の系統化”. 国立科学博物館産業技術史資料情報センター. 2019年12月12日閲覧。
  4. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、345頁。ISBN 4-309-22361-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーボン・ペーパー」の関連用語

カーボン・ペーパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーボン・ペーパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーボン紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS