ありんす言葉
- 吉原遊廓の女郎の使用する軟語のこと「あります」を「ありんす」「します」を「しんす」「しなさいます」を「しなんす」と語尾を刎ねるのである。川柳に「寝心がようありんすといふが礼」といふのがある。廓言葉又は里言葉ともいふ。〔花柳語〕
- 吉原遊廓で娼妓(しやうぎ)の使用する言葉。『あります』をありんす、『しなさいます』を『しなんす』といふやうに使ふからである。〔花柳界〕
- 吉原遊廓の女郎の使用する軟語のこと。「あります」を「ありんす」、「します」を「しんす」、「しなさいます」を「しなんす」と語尾を刎ねるのである。川柳に「寐心がようありんすといふが礼」といふのがある。廓言葉ともいふ。
- 〔隠〕吉原遊廓の女郎の使用する軟語のこと。「あります」を「ありんす」、「します」を「しんす」。「しなさいます」を「しなんす」と語尾を刎ねる。諸国より参集せる遊女の方言を統一する為だらう。
- 娼妓の使ふ言葉をいふ。
- 吉原女郎の使用する軟語を云ふ。「あります」を「ありんす」「します」を「しんす」「しなさいます」を「しなんす」。と語尾を刎ねる言葉で諸国より参集せる遊女の方言を統一する為に作られたもの。
- 娼妓の使う言葉、里言葉。江戸時代の娼妓が使つたところより。〔花〕
- 吉原女郎の使用する軟語。「あります」を「ありんす」「します」を「しんす」「しなさいます」を「しなんす」と語尾をはねる言葉で、諸国より参集せる遊女の方言を統一するためにつくられたもの。
「ありんす言葉」の例文・使い方・用例・文例
- ありんす言葉のページへのリンク