thiuramとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > thiuramの意味・解説 

チウラム

(thiuram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チウラム
識別情報
CAS登録番号 137-26-8
KEGG D06114
特性
化学式 C6H12N2S4
モル質量 240.43
外観 無臭で白色から薄紅色の粉末または粒状固形物
密度 1.29, 固体 (20 ℃)
融点

155–156

沸点

129 (/20 mmHg)

出典
ICSC
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チウラム (thiuram) またはチラム (thiram) とは、ジチオカーバメート系の殺菌剤、あるいはに対する忌避剤として農薬用途で広く用いられている化合物である。別名を「テトラメチルチウラムジスルフィド (tetramethylthiuram disulfide)」という。

蒸気圧は 25 ℃ で 1.725 × 10−5 mmHg と、無視できるほど小さい。水にはほとんど溶けず、25 ℃ での溶解度は 30 mg/L である。主要な用途は農薬(殺菌剤、忌避剤)のほか、ゴム製造における加硫促進剤が挙げられる。

物理化学的性状

  • n-オクタノール/水分配係数
  • (log Pow) 1.736)
  • 水溶性 30mg/L(25℃)7)
  • 別の呼称:TT、TMT
  • CAS 番号:137-26-8

アレルゲン

ゴム製造における加硫促進剤として利用されるが、日本人では5~7%の人がアレルゲンの陽性率を示し[1]、ゴム手袋接触皮膚炎の主要因物質である。

関連項目

ジスルフィラム - チウラムと非常に良く似た構造を持ち、メチル基 (CH3) をエチル基 (CH2CH3) で置き換えたものである。抗酒癖剤として用いられる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「thiuram」の関連用語

thiuramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



thiuramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチウラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS