thermal equatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > thermal equatorの意味・解説 

熱赤道

(thermal equator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 06:50 UTC 版)

熱赤道(ねつせきどう, thermal equator, heat equator)とは、地球上において最も気温海水温の高い地域を指す。平均気温の特に高い部分を結んだ状の地域。

天文学上の赤道から両に向かって気温は低くなるのだが、厳密にはそれが少しずれる。気候学においては、これを考慮して熱赤道を地球の熱極(寒極の逆。厳密には、1913年7月10日に56.7°Cを観測したアメリカデスバレー[1]が熱極)と考える。

北半球が夏・南半球が冬のとき、熱赤道は北緯20度付近にある。逆に、北半球が冬・南半球が夏のとき、熱赤道は緯度0度付近(赤道)にある。そのため、年平均では北緯10度くらいに熱赤道がくる。また、熱帯収束帯もこれとほとんど同じ場所に存在する。このように、熱赤道が北半球側に寄ることは、北半球と南半球の海陸比率と比熱を用いて説明できる[2]。すなわち、海洋よりも大陸の方が比熱は小さい(=大陸の方が温まりやすい)ので、南半球よりも陸地が多い北半球の方が南半球よりも高温になり、熱赤道が北半球寄りに形成されるのである[2]

脚注

  1. ^ 最高・最低の記録(2016年6月1日まとめ) 帝国書院、2017年10月8日閲覧
  2. ^ a b 仁科(2007):21 ページ

参考文献

  • 熱赤道 大田正次 Yahoo!百科事典(日本大百科全書)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「thermal equator」の関連用語

1
32% |||||

thermal equatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



thermal equatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱赤道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS