sustainingprogramとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > sustainingprogramの意味・解説 

サステイニング‐プログラム【sustaining program】


サス sustaining program

スポンサーをつけることなく放送局すべての経費負担し作成する番組サステイニング・プログラムの略でサスプロとも呼ばれる。これに対してスポンサーつきの番組をスポンサード・プロという。現在、民放制作企画段階からサスプロとして扱われる番組はほぼなく、ほとんどが緊急事態発生によりニュース番組変更となったためにサスとなるケースである。この場合変更前の番組スポンサーには補償が行われる。

サスプロ

自主番組スポンサーのついていなCM。局のガイドCMが多い。「サス」とも言う。

サスティング・プログラム

(sustainingprogram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 00:47 UTC 版)

サステイニング・プログラム(Sustaining program)[1]とは、放送業界用語で、民間放送が提供スポンサーを付けずに自主的に番組を制作すること。略して「サスプロ[1]」「サス」とも呼ばれ、また「自主番組[2]」とも呼ばれる。対義語は「提供番組[2](コマーシャル・プログラム、スポンサード・プログラム[3])」。


  1. ^ a b サステイニングプログラム』 - コトバンク
    サスプロ』 - コトバンク
    自主番組』 - コトバンク
  2. ^ a b 朝日新聞社(編)『アサヒ相談室 宣伝・広告』(朝日新聞社 1954年)p.126「自主番組と提供番組」
  3. ^ コマーシャルプログラム』 - コトバンクスポンサードプログラム』 - コトバンク


「サスティング・プログラム」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

sustainingprogramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sustainingprogramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2024 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ビデオリサーチビデオリサーチ
Copyright (C) 1997-2024 Video Research Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサスティング・プログラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS