shibuiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > shibuiの意味・解説 

渋み

(shibui から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 01:09 UTC 版)

渋み(しぶみ)、渋さ(しぶさ)は日本の伝統的な美意識の一つ。美術工芸を表現する概念であり、華やかでなく落ち着いた趣がある、地味で深い味わいを指す。


  1. ^ 林 茂夫「美意識を表現する「渋い」という言葉の様態」『多摩芸術学園紀要』6号 多摩芸術学園 1980年
  2. ^ 上原敬二 「日本式庭園/(二) 基調 / 2 さび・佗び・渋さ」『庭園入門講座 第10巻 (日本式庭園・各種庭園)』加島書店 1969年
  3. ^ 柳 宗悦 「下篇 美と工藝、澁さの美」『工芸文化』文芸春秋社 1942年
  4. ^ 吉岡 徹・市原 茂「女子大生における「粋」のイメージ構造について : 九鬼周造の粋理論の検討」『デザイン学研究』49巻1号 2002年
  5. ^ 吉村によると、「「渋い色」の「渋い」は、「落ち着いた、地味な」の意であるが、複雑な色相からくる灰色みを帯びた「渋い色」を美しいと感じてきた伝統が日本にあった」という(吉村2007 19p)
  6. ^ 岡本太郎「渋みとなまなましさ」今日の芸術 : 時代を創造するものは誰か光文社 1954年
  7. ^ 池辺 晋一郎 「池辺晋一郎の「新・ドヴォルザーク考」 ドヴォルザークの音符たち(14)この方らしからぬ「渋さ」--交響曲第3番」『音楽の友』69-5 2011年
  8. ^ 新保 祐司 「音楽手帖(38)国のさゝやき--ハンゼンの渋さ」『発言者/西部邁事務所 編』103巻 秀明出版会 2002年
  9. ^ ジャズベーシスト不破大輔は、1989年にバンド「渋さ知らズ」を結成した。陣野俊史『渋さ知らズ』河出書房新社 2005年
  10. ^ Bernard Leach (Adapter), Soetsu Yanagi (著) (1972) The Unknown Craftsman- Japanese Insight into Beauty. Kodansha International
  11. ^ 濱田庄司、バーナード・リーチ、柳宗悦等は欧米で陶芸に関する講演・実演を行っている。濱田庄司 「欧米の陶工」『窯業協會誌』Vol.63 No.707 窯業協会 1955年
  12. ^ springvilleartmuseum
  13. ^ Constance Rodman Theodore (1993). Shibusa and the iron glaze ware of Dorothy Bearnson. M.A. Dept. of Art, University of Utah 
  14. ^ 河北 倫明 「「しぶさ」と現代美術--特集・海外で特集された「しぶい」」『芸術新潮』11-11 1960年
  15. ^ 谷口 吉郎 「世界語としての「しぶい」--特集・海外で特集された「しぶい」」『芸術新潮』11-11 1960年
  16. ^ Boye Lafayette De Mente Elements of Japanese design : key terms for understanding & using Japan's classic wabi-sabi-shibui concepts Tuttle Pub 2006
  17. ^ 中川致之「渋味物質のいき値とたんぱく質に対する反応性」『日本食品工業学会誌』第19巻第11号 日本食品工業学会 1972年
  18. ^ 都甲潔『味と匂いを測る感性バイオセンサ開発の現状と将来(五感メディア,食メディア,ソーシャルメディア,マルチメディア,仮想環境基礎,映像符号化,クラウド,モバイル,ネットワーク,及びこれらの品質と信頼性,一般)』(電子情報通信学会技術研究報告 2014年)
  19. ^ 山本(山田)万里『茶葉中抗ルギー成分,がん転移抑制成分の探索・評価および利用技術(ビタミン・バイオファクターの新展開 : 健康と食)』(ビタミン学会・ビタミン 2004年)
  20. ^ 後藤奈美によると「渋味は、いわゆる五原味(甘・酸・塩・苦・旨味)には含まれず、対応する味覚受容体が報告されていない。味蕾のない上唇と歯茎の間に渋味を与える硫酸アンモニウムや硫酸銅の溶液を垂らしても渋味として感知されることから、辛味と同様、渋味は触覚に近い感覚だと考えられている。」という。後藤奈美「赤ワインの渋み」『日本醸造協会誌』107巻4号 2012年 p.212
  21. ^ 中川(1975)では、品種別煎茶(茶業試験場製)の中から12種を試料として使用し、渋味度の計測が行われている。中川致之「緑茶の渋味の計測」『茶業研究報告』No.43 日本茶業技術協会 1975年
  22. ^ a b c d 大森正司『お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ』講談社、2017年5月17日。ISBN 978-4-06-502016-6 第四章3節の「緑茶は「味」が勝負」、第一章2節の『緑茶「非発酵茶」』の「(1)玉露」と「(3)番茶」と「(5)抹茶」。
  23. ^ a b 原口健司(京都府農林水産技術センター 農林センター 茶業研究所). “[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/46/2/46_121/_pdf 抹茶の特徴]”. におい・かおり環境学会誌 46巻 2 号 ― 特 集 ― お茶の香り. 2024年3月20日閲覧。 p.123.
  24. ^ 今井弥生、津久井亜紀夫、西川真理枝、高野美栄「衣・食における色彩嗜好の主成分分析 Principal Component Analysis of Color Preference in Food and Costume」『東京家政学院大学紀要』第22巻、東京家政学院大学、1982年、29頁。 


「渋み」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「shibui」の関連用語

shibuiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



shibuiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS