praxinoscopeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > praxinoscopeの意味・解説 

プラキシノスコープ

(praxinoscope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 21:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
A praxinoscope made by Ernst Plank, of Nuremberg, Germany, and powered by a miniature hot air engine. It is now in the collection of Thinktank, Birmingham Science Museum.
プラキシノスコープ

プラキシノスコープ: Praxinoscope)は、回転のぞき絵(ゾートロープ)の進化したアニメーション機器の一種である。1877年、フランスエミール・レイノーが発明した。ゾートロープと同様、円筒の内側に少しずつ変化する絵を並べて描き、円筒を回転させる。ゾートロープが円筒に開けられたスリットから反対側の内側をのぞく形式だったのに対して、プラキシノスコープは回転軸を鏡で囲い、その鏡に反射して映る絵を見る形態であった。円筒を回転させると、鏡に映る絵が次々に入れ替わり、あたかも動いているかのように見える。ゾートロープに比較すると像が明るく歪みが小さい。

1889年、レイノーはテアトル・オプティークという投射式のプラキシノスコープを開発し、より長い映像をスクリーンに映し出せるようにした。これを使って彼は手描きのカートゥーンのアニメーションを観衆に見せる興行を行ったが、リュミエール兄弟シネマトグラフに人気を奪われることとなった。

名称の由来は、ギリシア語で「action viewer(動作観察器)」という意味である。


関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「praxinoscope」の関連用語

praxinoscopeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



praxinoscopeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラキシノスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS