シャルル・エミール・レイノーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 発明家 > 発明家 > フランスの発明家 > シャルル・エミール・レイノーの意味・解説 

シャルル・エミール・レイノー

(エミール・レイノー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 00:50 UTC 版)

エミール・レイノー
1892年のレイノーによるテアトル・オプティーク初上映(ルイ・ポイエ画)

シャルル・エミール・レイノーCharles-Émile Reynaud1844年12月8日 - 1918年1月9日)は、フランスの理科教師であり発明家。テアトル・オプティークを用いた世界初の動画上映により、レイノーはアニメーション映画の先駆者であったと考えられている。

レイノーは1877年にプラキシノスコープを発明し、1888年にはプラキシノスコープの像をスクリーンに上映する装置テアトル・オプティークを発明した。そして1892年10月28日パリのグレヴァン蝋人形館で、テアトル・オプティークを用いた世界最初のアニメーション作品『哀れなピエロ』(原題:Pauvre Pierrot)を上映した。この作品では世界で初めてフィルム・パーフォレーションが用いられていた。

作品

  • 一杯のビール』(原題:Un bon bock、1892年)
  • 哀れなピエロ』(原題:Pauvre Pierrot、1892年)
  • 道化師と犬』(原題:Le clown et ses chiens 、1892年)
  • 『炉縁の夢』(原題:Rêve au coin du feu、1894年)
  • 『脱衣所のまわりで』(原題:Autour d'une cabine、1894年)

記憶遺産

『哀れなピエロ』(Pauvre Pierrot)と『脱衣所のまわりで』(Autour d'une cabine)が、2015年にユネスコ記憶遺産に登録された[1]

脚注

  1. ^ The moving picture shows of Émile Reynaud Memory of the World - UNESCO

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル・エミール・レイノー」の関連用語

シャルル・エミール・レイノーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル・エミール・レイノーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・エミール・レイノー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS