lithocarpus glaberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > lithocarpus glaberの意味・解説 

シリブカガシ

(lithocarpus glaber から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 08:20 UTC 版)

シリブカガシ(尻深樫、学名: Lithocarpus glaber)は、ブナ科マテバシイ属の常緑高木である。日本に自生するマテバシイ属2種(シリブカガシとマテバシイ)のうちの1種。和名ドングリの底(お椀状の殻斗を被っていた部分)が凹んでいることに由来する。なお、カームと呼ばれることもある。


注釈

  1. ^ マテバシイ属は上向きにつくのに対して、コナラ属の雄花の穂は垂れ下がる。なお、同じブナ科のシイ属クリ属の雄花も上を向く。
  2. ^ ただし、元々渋がほとんどないシイと違って渋抜きせずに食べると多少えぐみがあるので、美味しく食べたければ渋抜きをするのが肝心である。
  3. ^ クリが本来の開花期を過ぎた秋になってから季節はずれの花をつけることがまれにある。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lithocarpus glaber (Thunb.) Nakai シリブカガシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pasania glabra (Thunb.) Oerst. シリブカガシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月17日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pasania glabra (Thunb.) Oerst. f. microphylla Hayashi シリブカガシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月17日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pasania sieboldiana (Blume) Nakai シリブカガシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月17日閲覧。
  5. ^ 華南華東安徽福建広東広西貴州河南湖北湖南江蘇江西の各省に分布する。
  6. ^ 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、112頁。ISBN 4-12-101238-0 


「シリブカガシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lithocarpus glaber」の関連用語

lithocarpus glaberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lithocarpus glaberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリブカガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS