ハンドヘルド
ハンドヘルドとは、「片手で持てる」という意味の英語であるが、IT用語としては持ち運びしやすい小型の端末について用いられる呼称である。
ハンドヘルドと呼ばれる対象は複数ある。例えば、1980年代に登場した「TRS-80 Model 100」や「PC-8201」といった携帯可能なサイズのコンピュータは、ハンドヘルドコンピュータというカテゴリで呼ばれていた。また、MicrosoftのWindows CEを搭載した小型の携帯情報端末は、ハンドヘルドPCと総称される。英語圏では、元の意味を踏まえ、標準的なラップトップPCやパームトップPCを指してハンドヘルドと呼ぶこともある。
モバイルPC: | バッテリー駆動時間 パワーオンパスワード ハードディスクカード ハンドヘルド ポケットボード ポートリプリケータ キーボードライト |
Weblioに収録されているすべての辞書からハンドヘルドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ハンドヘルドのページへのリンク