趙三多とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙三多の意味・解説 

趙三多

(Zhao Sanduo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

趙 三多(ちょう さんた、Zhao Sanduo1841年 - 1902年)。趙洛珠ともいう。字は祝盛義和団の乱の指導者の一人。

直隷省威県出身。梅花拳を習得し、近隣の州県に多くの弟子がいた。1895年より山東省冠県の閻書勤の要請に応じて仇教運動に参加した。1898年、冠県梨園屯で「義和拳」の名をもって蜂起し、「扶清滅洋」をスローガンに教会の焼き討ちを行った。その後、直隷省南部から中部にかけて教会を攻撃した。8ヶ国連合軍が北京を陥落させると、広宗一帯を転戦した。1902年景廷賓とともに「掃清滅洋」をスローガンに、反蜂起をおこしたが、失敗して捕らえられた。獄中で食を絶って死去した。

参考文献

  • 『中国歴史大辞典・清史(下)』上海辞書出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙三多」の関連用語

趙三多のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙三多のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙三多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS