Zachariasen則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Zachariasen則の意味・解説 

Zachariasen則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:53 UTC 版)

Zachariasen則とは、サッカリアセン (Zachariasen) が提案した、ガラスを形成するために必要な4つの条件のことである[1]

  1. 酸素イオンは2個以上のカチオンと連結しない。
  2. カチオンのまわりの酸素イオンの数は一般に少なく、3または4である。
  3. カチオンを中心とした酸素配位多面体は、互いに頂点酸素を共有して3次元網目構造を形成する。稜またはを共有しない。
  4. 酸素配位多面体は少なくともそれぞれ3つの頂点で連結している。

しかしこの単純なモデルは明らかにSiO2B2O3を念頭において提案されたものであり、それ以外の場合では破綻をきたす。例えばGeSe2ガラスではGeSe4四面体が稜共有で鎖状構造をとっている。またZrF4ベースZBLAN (ZrF4-BaF2-LaF3-AlF3-NaF) ガラスではZrF6八面体が稜共有,頂点共有して3次元ネットワーク構造を形成している。

よってZachariasen則は単なる経験則であり、1つの目安にすぎない。

参考文献

脚注

  1. ^ K. D. Kingery, H. K. Bowen, D. R. Uhlmann, Introduction to Ceramics. John Wiley & Sons, 1976, pp.91-110



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zachariasen則」の関連用語

Zachariasen則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zachariasen則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZachariasen則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS