Yamato-class battleshipとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yamato-class battleshipの意味・解説 

大和型戦艦

(Yamato-class battleship から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 23:23 UTC 版)

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍が建造した戦艦日本で建造された最後の戦艦艦型でもある。戦艦としての排水量、搭載主砲口径ともに世界最大。


注釈

  1. ^ 高木長作(三菱造船)によれば、4万5000トン級戦艦ヤマト・ムサシの名前を載せた洋書があったという[25]
  2. ^ この記述は日本で邦訳出版されたドイツ海軍史 1942の文中で垣間見ることが出来るはずなのだが、当該項は検閲により全て○表示となっている。
  3. ^ 大和沈没時、第二艦橋にいた能村副長が有賀に総員退去を進言したのも電話。[60]
  4. ^ 英艦と交戦した時に下層での小規模の火災で艦橋内に煙が充満して指揮に影響した。
  5. ^ 著者は副長付信号兵(兵曹)であり、第二艦橋に勤務しており、部下を率いて第一艦橋に救助に向かった
  6. ^ 大和型戦艦の缶室は9.5×7.1mが6室、9.5×7.2mが6室であり、翔鶴型空母の缶室は10.08×7.4mと面積は大差ない。実際、重量当り出力において、大和型が200 (shp/t)、翔鶴型が364 (shp/t)と、後者の重量効率が大きく上回る。こうした観点から、大和型の機関計画は保守的に過ぎたという評価が為されることが多い。
  7. ^ A-140 B2案。本案はディーゼル14万馬力
  8. ^ 本データは佐藤和正のものと異なるが、「"Battleships: Axis and Neutral Battleships in World War II"」(by W.H. Garzke, Jr. and R.O. Dulin, Jr.)からの引用で米海軍の経験式によるデータである。
  9. ^ a b 大和の設計概要についての基本的文献のひとつだが、モルモット実験には言及していない。
  10. ^ 米軍が同レベルの戦艦を建造した場合のパナマックスとの関係を詳細に述べている資料もある[143]
  11. ^ 牧野は、この傍証として、米新戦艦の魚雷1本当たりの浸水量は500トンとされていたのに対して、日本戦艦では1000トン、影響範囲長さ30m以上とされていたことを根拠に挙げている。
  12. ^ 細谷太郎(15m測距儀。戦艦伊勢から大和転勤)談[221]
  13. ^ 荏原高砂式ターボ冷凍機(冷媒:メチレンクロライド、冷凍能力:50米トン、型式:W型)4台[266]
  14. ^ 「軍艦大和戦闘詳報」の図面と一致する。
  15. ^ 海軍省が作製した「艦船要目公表範囲別表」に登載されている数値と同一である。大和、武蔵の公表数値は昭和17年8月5日付 内令第1465号(アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070164400)で確認することができる。
  16. ^ なお、ここで議論されている1944年2月4日に撮影された写真自体は原勝洋 2005, pp. 4–5に掲載されている。
  17. ^ 「平賀の指導でつくられた復原性能や構造強度の計画要領は、軍艦の安全を保証した。重量の配分計画にも綿密な注意が払われ、藤本計画に見られたようなアンバランスの根を断った。(中略)艦船計画は確実な機動に乗り、二大事件で失墜した造船官の権威を急速に回復させていった」などと記述されている[327]
  18. ^ 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』2006年、ダイヤモンド社版、P139-140「第1部 第12章 大和に対する外国の批評」に大和関係の記述が訳出された。
  19. ^ ただし、この評価を読んだ福井静夫がパークスに手紙を送った結果、返信にて「私の論文の基礎となった知識が、専門家以外からのものだったので誤りが多かった。今後は、ぜひ貴君より直接、正しいことを教えてほしい。自分はじつは、日本の造船官の手腕をもっとも深く尊敬している」と返事が来た。パークスは訂正記事を発表しないまま死去したため、福井は残念である旨を述べている[318]
  20. ^ 本書は各章が史実解説(評論)と小説に分かれるが、速力批判への反論は解説の部分でなされている。本書が天山出版から単行本で出版されたのは1991年である。大和型低評価の理由として「最大速力が27ノットだったため、とするものが特に多い」と明記している。
  21. ^ ただしこの内井上は、2009年12月に追記し、「本稿で書いた内容についても改めて見直してみたい」と述べている。
  22. ^ 問題は当初の高速戦艦案が決して不可能であったわけではなく、造船官側が速力30ノットの維持に余り熱心ではなく、というよりは3ノットの速力低下をあまり重要視していなかった認識の問題に突き当たる」「もし日本にこの技術があったなら、大和もこの設計で30ノットを実現できたはず」であり、原因は平賀と藤本の確執で平賀が過剰に保守的な指針を立てたことだという[367]
  23. ^ 佐藤が反論の根拠として最初に挙げているのはこの点である。
  24. ^ この要求は大和型で別働隊を編成する構想があるという理由から拒否された。旗艦とされ続けた重巡愛宕は潜水艦に撃沈され、結局栗田が予備の旗艦に指定していた大和に旗艦を変更した上、通信班の大半が他艦に救助された結果、栗田艦隊の通信能力に多大な齟齬をもたらした[372]
  25. ^ マリアナ海戦では重巡8隻が含まれていることでもわかるように、敵機からの被害担当艦と、艦隊前衛として敵艦隊に水上戦を挑むことを想定した運用である。詳しくは後述
  26. ^ イタリア海軍ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は、31ノットの高速を発揮できるが設計コンセプトの違いから航続距離が短く、連合国軍はイタリア降伏後に空母随伴艦として使おうとしたが断念した[要出典]
  27. ^ 1941年11月30日、佐田岬標柱で行われた終末公試運転。条件は5.1mの逆風(追潮)

脚注

  1. ^ #メカニズムと戦闘記録14頁
  2. ^ 松本喜太郎 2003, p. 50-51。松本喜太郎(海軍技術大佐)談。
  3. ^ 内藤初穂 200848頁、71-73頁
  4. ^ #武蔵建造記録16頁
  5. ^ 原勝洋 2005, 「第2章 コンパクト化された巨砲搭載戦艦の誕生」,P69
  6. ^ a b #真相大和ノ最期94頁
  7. ^ 奥村賢『映画と戦争 撮る欲望/見る欲望』280-340頁
  8. ^ (平間洋一 2003, p. 3-4)
  9. ^ #高松宮日記2巻213頁『二月八日(略)夕方、末次長官来訪(以下略)』
  10. ^ #列国海軍造艦術現状p.3『(一)代艦 諸情報ヲ綜合スルニ米國ハ既ニ計畫ノ研究ニ着手セルモノト認メラルルモ其ノ内容詳ナラズ佛國ハ一九三五年度竝ニ一九三七年度ニ於テ三五,〇〇〇噸主力艦二隻ノ建造ニ着手スルニ決定スル由ナリ其ノ主要目ニ對スル情報ハ區々ニシテ未ダ信ヲ置クニ足ルモノヲ得ズ伊國ニ於テモ代艦建造ニ着手セルガ如シ 代艦ノ内容判明セザルヲ以テ之ニ對スル批評ハ出來難キモ各國共ニ計畫ノ傾向ハ高速重防禦ノ主力艦ニアルガ如シ』
  11. ^ #列国海軍造艦術現状p.3『一、主力艦 現有勢力トシテノ主力艦ハ最新艦ト雖モ既ニ相當ノ艦齢ヲ重ネタル状況ニ在ルヲ以テ本項ニ於テハ代艦ニ對スル列國ノ状勢及改装艦ニ關スル事項竝ニ獨逸「ポケツト」戰艦ト佛國「ダンケルク」型主力艦ニ分ケテ述ベントス』
  12. ^ #米艦艇速力増大論p.5『1936年ノ條約満了後現時在ル21節舊式戰艦ヲ代換スルコトアル場合ニハ條約最大限度ノ35,000噸ヨリ若干小型ナル排水量ヲ以テ機關ノ改善ニ依リ航續距力ヲ大ニシ對空砲力ト對空防禦ヲ増シ搭載飛行機數ヲ現在ノ3若ハ4以上タラシメ速力24乃至26節ヲ有スル戰艦ヲ建造スル可能性大ナリ』
  13. ^ 『海軍の選択』”次期軍縮対策私見 元海軍軍務局石川信吾大佐” 相澤淳著 P31
  14. ^ #昭和15年末国防所要兵力表p.2『新高戰2.6500T×34kt』
  15. ^ #無條約昭和15年末国防要兵力p.2『新高艦NO.1 NO.2 2 速力30以上 主砲18吋8門以上 18吋砲弾ニ對シ20,000〜30,000安全 航距全力80時間(18節20,000)(基排65,000屯)』
  16. ^ 』2011年2月号別冊付録 P.76 潮書房、福田啓二(大和基本計画主任)談
  17. ^ 松本喜太郎 2003, p. 87
  18. ^ #吉田 大和と武蔵77-80頁
  19. ^ 内藤初穂 2008, p. 101-102
  20. ^ 内藤初穂 2008, p. 102
  21. ^ #究極の戦艦大和100頁。
  22. ^ 内藤初穂 2008, p. 109
  23. ^ #日米全調査78頁
  24. ^ 「2.昭和十三年 一九三五年開催ノ海軍軍縮会議一件/帝国ノ建艦計画公表拒否関係」、#日米全調査78-80頁「米海軍情報部の謎解き」
  25. ^ 松本喜太郎 2003, p. 107。
  26. ^ OKM 1940, p. 142
  27. ^ TJMOOK 宝島社 CGフルカラーでよみがえる 日本海軍艦艇大図鑑p.34
  28. ^ 内藤初穂 2008, p. 127
  29. ^ 『日本海軍 歴群「図解」マスター』ISBN 978-4054047631第五章 兵器と装備(2)開発と生産
  30. ^ #米国(昭和15年10月)p.7『○米國海軍建艦状況一覧表(1940-10-1調)』
  31. ^ a b #真相大和ノ最期105頁
  32. ^ a b #艦船ノート234頁
  33. ^ 原勝洋 2005「特殊形状艦首の採用」(「コンパクト化された巨砲搭載戦艦の誕生」内)
  34. ^ a b #メカニズムと戦闘記録39頁
  35. ^ 原勝洋 200589頁
  36. ^ a b #メカニズムと戦闘記録41頁、原勝洋 200590頁
  37. ^ #原伝承 上21頁、松本喜太郎 2003, p. 26
  38. ^ #慟哭の海97頁
  39. ^ #慟哭の海98頁
  40. ^ a b c d #メカニズムと戦闘記録40頁
  41. ^ #メカニズムと戦闘記録34頁
  42. ^ 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』2006年、ダイヤモンド社版、P67-68「第1部 第4章 船舶としての主要性能」内「15 旋回性能」
  43. ^ #武蔵ノート210頁。戦後、吉村とのインタビュー。
  44. ^ #駆逐艦野分物語59頁
  45. ^ #メカニズムと戦闘記録113頁
  46. ^ #メカニズムと戦闘記録94頁
  47. ^ #慟哭の海47-48頁
  48. ^ #真相大和ノ最期101頁、#メカニズムと戦闘記録94頁
  49. ^ #メカニズムと戦闘記録95頁、#慟哭の海48頁
  50. ^ a b c #メカニズムと戦闘記録95頁
  51. ^ 原勝洋 2005169頁
  52. ^ #メカニズムと戦闘記録86頁、#戦艦大和・武蔵写真集別巻117頁
  53. ^ #原伝承 上24頁、松本喜太郎 2003, p. 35
  54. ^ #レイテ沖の七日間97頁。偵察機員としてエレベーターを利用と証言。
  55. ^ #プランゲ上182頁
  56. ^ #戸高2007、96頁
  57. ^ #真相大和ノ最期104-105頁
  58. ^ #慟哭の海87頁
  59. ^ #慟哭の海45頁
  60. ^ #最後の艦長337頁。
  61. ^ a b c #メカニズムと戦闘記録97頁
  62. ^ #武蔵戦闘航海記106頁
  63. ^ #武蔵戦闘航海記103-104頁
  64. ^ #武蔵戦闘航海記144-145頁
  65. ^ #武蔵戦闘航海記143-145頁[注 5]
  66. ^ #歴史群像 太平洋戦争シリーズvol.20 大和型戦艦234-35頁
  67. ^ #歴史群像 太平洋戦争シリーズvol.20 大和型戦艦234-35頁
  68. ^ a b #メカニズムと戦闘記録97-98頁
  69. ^ #レイテ沖の七日間141頁
  70. ^ a b 坂上茂樹『舶用蒸気タービン百年の航跡』p.231「第5章 ブレイクスルー」
  71. ^ 松本喜太郎 2003, p. 37
  72. ^ #メカニズムと戦闘記録43頁、松本喜太郎 2003, p. 37
  73. ^ #メカニズムと戦闘記録43頁
  74. ^ a b 』1979年(昭和54年)11月号「大和創世記」。#原伝承 上に収録
  75. ^ #武蔵建造記録27頁
  76. ^ 『世界の艦船』1990年1月増刊P153、阿部安雄「未成アメリカ戦艦のプロフィール」
  77. ^ 歴史群像太平洋戦史シリーズ53 『アメリカの空母』学習研究社 2006年2月 P132-133、大塚好古「WWII最大の艦隊型空母『ミッドウェー級』」
  78. ^ 『世界の艦船』1987年9月P.154、牧野茂「日米戦艦比較論 その1 序説」
  79. ^ #武蔵建造記録245頁
  80. ^ #真相大和ノ最期212頁、#栗原、生還者たちの証言105頁 大村茂良(右舷後部応急員)談
  81. ^ a b #メカニズムと戦闘記録38頁
  82. ^ 』2011年2月号
  83. ^ 松本喜太郎「戦艦大和-2-」 『自然』5巻2号 中央公論社 1950年2月(後年『戦艦大和 設計と建造』各版に収録)
  84. ^ 原勝洋 2005, 「第2章 コンパクト化された巨砲搭載戦艦の誕生」,P65-69
  85. ^ a b 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P91
  86. ^ a b 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P95-96
  87. ^ 原勝洋 2005, 「第2章 コンパクト化された巨砲搭載戦艦の誕生」,P80
  88. ^ a b 『悲劇の戦艦 大和と武蔵』55頁
  89. ^ a b #真相大和ノ最期98頁
  90. ^ 【大和と雪風】(上)両艦に乗った元海軍兵・豊田義雄氏の証言”. 産経ニュース (2018年4月8日). 2021年3月24日閲覧。
  91. ^ #メカニズムと戦闘記録61頁
  92. ^ #メカニズムと戦闘記録63頁
  93. ^ #原伝承 上40頁
  94. ^ 内藤初穂 2008167頁
  95. ^ 『NAVAL WEAPONS OF WORLD WAR TWO』(CONWAY)
  96. ^ 『艦砲射撃の歴史』黛治夫著P296
  97. ^ #慟哭の海64頁
  98. ^ #栗原、生還者たちの証言201頁
  99. ^ 松本喜太郎 2003, p. 27
  100. ^ 決戦戦艦・大和の全貌-日米全調査 原勝洋著 アリアドネ企画 p84
  101. ^ 松本喜太郎 2003, p. 34 
  102. ^ a b #メカニズムと戦闘記録104-105頁
  103. ^ 松本喜太郎 2003, p. 243-244
  104. ^ 松本喜太郎 2003, p. 246-247
  105. ^ 『丸』1963年5月、松井宗明(武蔵・大和通信長)「レーダー戦は決して敗北してはいなかった!」。#原伝承 下に収録。
  106. ^ 松本喜太郎 2003, p. 249-250
  107. ^ 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P97-98
  108. ^ a b c 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P103-104
  109. ^ a b c d 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P104-106
  110. ^ a b 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P106-108
  111. ^ a b c d e f 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P108-110
  112. ^ 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P111
  113. ^ a b c 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P112-113
  114. ^ 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P116
  115. ^ a b c 原勝洋 2005, 「第3章 最高機密、「大和」用主砲塔の開発」,P113
  116. ^ 内藤初穂 200877-79頁、松本喜太郎 2003, p. 63
  117. ^ #メカニズムと戦闘記録19頁
  118. ^ #武蔵建造記録17-18頁
  119. ^ 松本 喜太郎他 「戦艦大和 設計と建造 増補決定版」ダイヤモンド社
  120. ^ 松本喜太郎他 「戦艦「大和」開発物語」光人社
  121. ^ #メカニズムと戦闘記録47頁、#武蔵建造記録16頁
  122. ^ #メカニズムと戦闘記録48頁
  123. ^ #武蔵建造記録9頁「大艦巨砲主義の系譜」
  124. ^ a b #武蔵建造記録14頁
  125. ^ 原勝洋 2005, 「第1章 予想された巨砲の出現、一八吋砲」
  126. ^ #武蔵建造記録15頁
  127. ^ 佐藤和正『戦艦入門』(光人社NF文庫版)P65「主砲塔の威力と影響」
  128. ^ 『大和型戦艦』歴史群像太平洋戦史シリーズVol.11、1996年6月、学習研究社、P58原勝洋「一四〇番目の新戦艦計画」内「四五対五〇」
  129. ^ (46 cm/45 (18.1") Type 94Japanese 40 cm/45 (18.1") Type 94[注 8]
  130. ^ United States of America 16"/45 (40.6 cm) Mark 6
  131. ^ United States of America 16"/50 (40.6 cm) Mark 7
  132. ^ a b #メカニズムと戦闘記録91頁(松本喜太郎『戦艦大和・武蔵…設計と建造』161頁より孫引き)
  133. ^ 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』P16(2006年、ダイヤモンド社版)「第1部 第2章 一般配置上の特徴」内「5 爆風の影響と設計上の苦心」[注 9]
  134. ^ a b 』1983年9月、多賀一史「超戦艦「大和」なぞの船体構造全解明」。#原伝承 下に収録
  135. ^ #スパー、大和運命330頁
  136. ^ #栗原、生還者たちの証言69-70頁、杉浦喜久男(高角砲員)談。
  137. ^ #塚田特別年少兵88頁
  138. ^ #大和檣頭下に死す58頁。小林建(主砲射撃指揮所修正手)談
  139. ^ #武蔵戦闘航海記142頁。14時頃、武蔵第二艦橋から目撃。
  140. ^ #大和檣頭下に死す59頁
  141. ^ 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』2006年、ダイヤモンド社版、P16「第1部 第1章 戦艦大和艦型の決定」内「パナマ運河と大型艦」
  142. ^ 松本喜太郎 2003, p. 62
  143. ^ 『戦艦大和』講談社選書メチエ、P31-32、平間洋一「大和型戦艦の設計」
  144. ^ #帝国ノ建艦計画公表拒否関係p.39
  145. ^ 松本喜太郎 2003, p. 61
  146. ^ a b c #メカニズムと戦闘記録75頁
  147. ^ 『歴史群像8月号№180』(株)ワン・パブリッシング、7月6日 2023、141頁。 
  148. ^ a b #塚田特別年少兵179-180頁
  149. ^ #メカニズムと戦闘記録189頁
  150. ^ #戸高2007109頁
  151. ^ 研究原簿シリーズ「15糎5砲 最上、大和と高角砲化」2011年8月15日、国本康文
  152. ^ #聞き書き日本海軍史p.70、#海軍技術研究所p.267
  153. ^ #聞き書き日本海軍史p.71
  154. ^ a b c #メカニズムと戦闘記録78-82頁
  155. ^ #塚田特別年少兵209頁
  156. ^ #戦艦大和・武蔵写真集別巻117頁「昭和15年10月3日、原図面第一号艦前部艦橋13mm連装機銃台構造」
  157. ^ a b c d #メカニズムと戦闘記録83-86頁
  158. ^ #真相大和ノ最期178頁
  159. ^ #メカニズムと戦闘記録92-93頁
  160. ^ #栗原、生還者たちの証言115-116頁、#戦艦大和・武蔵写真集別巻93頁等。
  161. ^ #原伝承 上22頁
  162. ^ 松本喜太郎 2003, p. 26
  163. ^ #慟哭の海177頁、坪井平次 1989, pp. 74–75
  164. ^ #原伝承 上106頁
  165. ^ #慟哭の海178頁、松本喜太郎 2003, p. 24
  166. ^ #レイテ沖の七日間212頁
  167. ^ #レイテ沖の七日間211頁
  168. ^ #原伝承 上20頁、松本喜太郎 2003, p. 23-24
  169. ^ 松本喜太郎 2003, p. 44
  170. ^ 松本喜太郎 2003, p. 43
  171. ^ #大和戦闘詳報(5)p.48「零観6機」
  172. ^ a b #捷号作戦戦闘詳報(5)p.46
  173. ^ #レイテ沖の七日間69、77頁
  174. ^ #真相大和ノ最期139頁
  175. ^ #慟哭の海65頁、坪井平次 1989, p. 187
  176. ^ #メカニズムと戦闘記録108頁
  177. ^ #レイテ沖の七日間98,105頁、#メカニズムと戦闘記録108頁
  178. ^ 『図解 日本帝国海軍全艦船 1868-1945』(並木書房)、#メカニズムと戦闘記録87-90頁等
  179. ^ #メカニズムと戦闘記録17頁(松本『戦艦大和・武蔵-設計と建造』141頁より孫引き)
  180. ^ #原伝承 上137頁。福井静夫「1964年のトップ銘柄"戦艦大和"を斬る!」
  181. ^ 松本喜太郎 2003, p. 59
  182. ^ #武蔵建造記録8頁
  183. ^ a b #メカニズムと戦闘記録87頁
  184. ^ a b c #メカニズムと戦闘記録90頁(松本喜太郎『戦艦大和・武蔵…設計と建造』182頁より孫引き)
  185. ^ #慟哭の海189頁、松本喜太郎 2003, p. 39
  186. ^ a b c d #メカニズムと戦闘記録91頁(松本喜太郎『戦艦大和・武蔵…設計と建造』188頁より孫引き)
  187. ^ #原伝承 上27頁、松本喜太郎 2003, p. 39
  188. ^ #武蔵建造記録18頁
  189. ^ 内藤初穂 2008119頁
  190. ^ 松本喜太郎 2003, p. 36
  191. ^ 内藤初穂 2008121頁
  192. ^ 内藤初穂 2008120頁
  193. ^ 『世界の艦船』1987年9月P157、牧野茂「日米戦艦比較論 その4 甲鉄防御」
  194. ^ 『世界の艦船』1987年9月、P152牧野茂「日米戦艦比較論 その1 序説」
  195. ^ (「世界の艦船」1999年8月号P151)の記事
  196. ^ #武蔵建造記録248-249頁
  197. ^ 『世界の艦船』1988年1月P187、牧野茂「日米戦艦比較論 その3 水中防御」
  198. ^ 内藤初穂 2008171頁
  199. ^ a b #メカニズムと戦闘記録159頁
  200. ^ 内藤初穂 2008175頁
  201. ^ 内藤初穂 2008171頁
  202. ^ 黛治夫「造船官に物申す」『丸』1967年2月。#原伝承 下に収録
  203. ^ #艦船ノート172-173頁
  204. ^ #辺見/原 発見134-135頁、#艦船ノート172頁
  205. ^ a b 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』P53(2006年、ダイヤモンド社版)(「第1部 第4章 船舶としての主要性能」内「乾舷ならびに予備浮力上の特長」)
  206. ^ #メカニズムと戦闘記録91頁(松本喜太郎『戦艦大和・武蔵…設計と建造』222頁より孫引き)
  207. ^ #日本海軍驕り症候群190頁
  208. ^ a b c #ガ島(辻1975)99-100頁
  209. ^ 吉田一『サムライ零戦記者 カメラが捉えた零戦隊秘話』(光人社NF文庫、1994年)167頁
  210. ^ #武蔵ノート50頁
  211. ^ #武蔵ノート61頁
  212. ^ #栗原、生還者たちの証言36頁
  213. ^ #辺見/原 発見19頁
  214. ^ #栗原、生還者たちの証言66頁
  215. ^ #特攻大和艦隊17頁
  216. ^ #山本とその参謀たち98、197-198頁
  217. ^ #栗原、生還者たちの証言173頁。川代丈治(大和信号兵)談
  218. ^ #辺見/原 発見81頁
  219. ^ #辺見/原 発見82頁、小野和夫(高角砲砲員)談。
  220. ^ #辺見/原 発見126-127頁
  221. ^ #特攻大和艦隊55-56頁
  222. ^ #辺見/原 発見69頁、正木雄荘(電波探信儀)談。
  223. ^ #大和檣頭下に死す22頁
  224. ^ #大和檣頭下に死す25頁
  225. ^ #大和檣頭下に死す26頁
  226. ^ #駆逐艦野分物語52頁。武蔵で航海実習訓練。
  227. ^ #駆逐艦野分物語72頁
  228. ^ a b #メカニズムと戦闘記録22頁
  229. ^ 小板橋孝策『下士官たちの戦艦大和』127-128頁
  230. ^ #武蔵戦闘航海記81-82頁
  231. ^ #塚田特別年少兵130-131頁
  232. ^ #慟哭の海25頁
  233. ^ 内藤初穂 2008215頁
  234. ^ #武蔵建造記録279頁
  235. ^ 軍艦大和戦闘詳報
  236. ^ #塚田特別年少兵13-14頁、#武蔵戦闘航海記114頁
  237. ^ 佐藤太郎『戦艦武蔵』134頁、坪井平次 1989, p. 132
  238. ^ #武蔵戦闘航海記90頁
  239. ^ #塚田特別年少兵143-144頁
  240. ^ #塚田特別年少兵146-147頁
  241. ^ #武蔵戦闘航海記91頁
  242. ^ #原伝承 上29頁、坪井平次 1989, p. 74、#栗原、生還者たちの証言25, 35頁
  243. ^ #駆逐艦野分物語56頁
  244. ^ #戸高2007、146頁
  245. ^ 青山智樹 & 紗汐冴 2010, pp. 141–142.
  246. ^ 青山智樹 & 紗汐冴 2010, p. 140.
  247. ^ 青山智樹 & 紗汐冴 2010, p. 136.
  248. ^ #栗原、生還者たちの証言27頁
  249. ^ a b #戸高2007、95頁、土肥一夫(連合艦隊参謀)談。
  250. ^ a b #ガ島(辻1975)104-105頁
  251. ^ #機動部隊の栄光259-260頁
  252. ^ #原伝承 上94頁、#メカニズムと戦闘記録116頁(松本喜太郎「戦艦大和・武蔵-設計と建造」235頁の孫引き)
  253. ^ #辺見/原 発見75頁、三笠逸男(一番副砲砲員長)談。
  254. ^ #辺見/原 発見77頁、松山茂雄(山本長官従兵)談。
  255. ^ #栗原、生還者たちの証言27頁 竹田明(高角砲発令所)
  256. ^ #原伝承 上29頁、松本喜太郎 2003, p. 41
  257. ^ #慟哭の海193頁
  258. ^ #慟哭の海178頁
  259. ^ 松本喜太郎 2003, p. 41
  260. ^ 坪井平次 1989, p. 70-71
  261. ^ #スパー、大和運命91頁。渡辺光男(少尉、通信士)談。
  262. ^ #スパー、大和運命209頁。上遠野栄(少尉、右舷応急班)談。
  263. ^ #塚田特別年少兵120頁
  264. ^ #原伝承 上37頁
  265. ^ #戸高2007、95頁、土肥一夫(連合艦隊参謀)談。
  266. ^ 荏原冷熱システム社史
  267. ^ #メカニズムと戦闘記録60頁
  268. ^ 坪井平次 1989, p. 89[注 14]
  269. ^ 坪井平次 1989, p. 90
  270. ^ #大和戦闘詳報(5)pp.48
  271. ^ 『丸』1964年2月号。後年『日本戦艦物語II』に所収
  272. ^ #原伝承 上120-134頁 巨艦大和武蔵スパイ事件の全貌
  273. ^ #辺見/原 発見142頁、御田重宝(中国新聞社)「大和と呉の5年間」
  274. ^ #辺見/原 発見145頁
  275. ^ #辺見/原 発見143頁
  276. ^ 『丸』1967年2月、三代一就「"零戦派"と"大和派"その奇妙な因果関係」。#原伝承 下に収録
  277. ^ #武蔵ノート40頁。古賀繁一(武蔵建造副主任格所持)原文写し所持。
  278. ^ #武蔵ノート83-84頁
  279. ^ #武蔵ノート102頁
  280. ^ #武蔵ノート101頁
  281. ^ #武蔵ノート268頁
  282. ^ 『戦艦大和』講談社選書メチエ、P186「大和を巡る米海軍の情報活動」内の平間洋一「聡明な捕虜の告白」
  283. ^ #トレイシー128頁
  284. ^ #山本とその参謀たち198頁
  285. ^ 『淵田美津雄自叙伝』(講談社、2007)47-48頁
  286. ^ 『空母「信濃」の生涯』(光人社NF文庫、2000年)45頁
  287. ^ #塚田特別年少兵66-67頁
  288. ^ #辺見/原 発見72頁、松岡隆治(三番主砲15m測手)談。
  289. ^ 生出寿『ライオン艦長黛治夫』(光人社、1988年)80-81頁
  290. ^ 坪井平次 1989, p. 99-100
  291. ^ 坪井平次 1989, p. 164-165
  292. ^ #最後の艦長270頁
  293. ^ #栗原、生還者たちの証言142-143頁。和田建三少尉の妻談。
  294. ^ #塚田特別年少兵99頁
  295. ^ #辺見/原 発見77-78頁、杉谷鹿夫(防空指揮所高射長伝令)。石田直義(兵曹、15m測距儀)。
  296. ^ 『丸』編集部編『写真集・日本の重巡「古鷹」から「筑摩」まで全18隻の全て』(光人社、1972)59頁
  297. ^ 山田風太郎『戦中派虫けら日記 滅失への青春』p.133
  298. ^ #栗原、生還者たちの証言157頁
  299. ^ 鈴木明、山本明『秘録・謀略宣伝ビラ 太平洋戦争の"紙の爆弾"』(講談社、1977)135頁。米軍が沖縄戦時に撒いたプロパガンダ新聞より。
  300. ^ #艦船ノート175-176頁
  301. ^ 牧野茂「日米戦艦比較論 その4 甲鉄防御」『世界の艦船』1988年4月P159
  302. ^ #艦船ノート179頁
  303. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、「はじめに」
  304. ^ #帝国ノ建艦計画公表拒否関係p.2-3
  305. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P163「大和を巡る米海軍の情報活動」内「一八インチ砲を過小評価」
  306. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエP175、「大和を巡る米海軍の情報活動」内「民間情報も重視-日米開戦直前の大和の情報」
  307. ^ #帝国ノ建艦計画公表拒否関係p.133
  308. ^ #帝国ノ建艦計画公表拒否関係p.94
  309. ^ #帝国ノ建艦計画公表拒否関係p.114
  310. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P166-167「大和を巡る米海軍の情報活動」内「根強い大和建造の風評」
  311. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P169「大和を巡る米海軍の情報活動」内「アタッシェ・クラブの情報-ビーミスの報告3」
  312. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P173-175「大和を巡る米海軍の情報活動」内「予算による大和建造の試算-スミス=ハットンの報告」
  313. ^ #辺見/原 発見147頁
  314. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P177「大和を巡る米海軍の情報活動」内「捕虜の尋問が情報源-開戦後の大和の情報」
  315. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P181-182「大和を巡る米海軍の情報活動」内「同盟国にも嘘を-ドイツに知らせた大和の情報」(
  316. ^ 鈴木明、山本明『秘録・謀略宣伝ビラ 太平洋戦争の"紙の爆弾"』(講談社、1977)57頁。「落下傘ニュース 昭和20年4月14日号」(米軍制作による大和撃沈宣伝ビラ)
  317. ^ 平間洋一『戦艦大和』講談社選書メチエ、P185「大和を巡る米海軍の情報活動」内「トラック島上空からの航空写真」[注 16]
  318. ^ a b 』1967年2月、福井静夫「"大和"によせた内外書物の表と裏 すべてが軍極秘のこの艦は"横文字"にはヨワかった」。#原伝承 下に収録
  319. ^ 』 2011年2月号
  320. ^ 「軍艦尾張製造の件」
  321. ^ #特攻大和艦隊67頁
  322. ^ #武蔵建造記録3頁
  323. ^ #最後の艦長328頁。渡辺志郎(防空指揮所見張長)談
  324. ^ #真相大和ノ最期185頁
  325. ^ #武蔵戦闘航海記166、170頁。
  326. ^ 前間孝則「第4章 相次ぐ大惨事」内「両雄の確執」『戦艦大和誕生』上 (講談社+α文庫版)P239-
  327. ^ 内藤初穂「宿願の巨艦大和」『軍艦総長 平賀譲』中公文庫 1999年8月P262
  328. ^ 前間孝則『戦艦大和誕生』上 (講談社+α文庫版)P265
    福田烈『造船技術は勝てり』からの孫引き
  329. ^ 前間孝則『戦艦大和誕生』上 (講談社+α文庫版)P275-276(『船の科学』1969年2月号での福田の回顧からの孫引き)
  330. ^ 牧野茂「日米戦艦比較論 その2 戦訓と戦艦の発達」『世界の艦船』1987年11月P159
  331. ^ Largest gun mounted on a ship (世界最大の艦載砲)”. ギネスブック. Guinness World Records. 2012年12月12日閲覧。
  332. ^ その時歴史が動いた 第229回 2001年5月2日放送 6分48秒から (NHKオンデマンド
    後にDVD化『NHK「その時歴史が動いた」 戦艦大和沈没?大鑑巨砲主義の悲劇?』 ASIN: B00009V9FN 2003年7月24日発売
  333. ^ 『最後の帝国海軍』元連合艦隊司令長官・豊田副武大将 P59
  334. ^ 『海へ帰る』海軍省首席副官・横山一郎少将 P43
  335. ^ 「戦史叢書ー海軍軍戦備(一) P179
  336. ^ 『戦史叢書ー海軍軍戦備(一)』P177
  337. ^ 帝国海軍技術科士官・福井静夫元少佐『戦艦武蔵ノート』 吉村昭P167
  338. ^ 『海軍砲術史』 海軍砲術史刊行会 P262
  339. ^ 元大和砲術長・能村次郎『慟哭の海』読売新聞社、P63
  340. ^ 原勝洋 2005, 「第10章 あ號作戦 第一機動艦隊の中核戦力となった大和」P220-221 原勝洋 2005, 「第10章 捷一號作戦 「大和」、三式焼霰弾と一式徹甲弾を発砲」
  341. ^ 『連合艦隊-サイパン・レイテ海戦記 』"The Battle of Samar" 福田幸弘 時事通信社 P287より
  342. ^ 『The World Wonder'd: What Really Happened Off Samar』Robert Lundgren
  343. ^ 比島沖海戦並びに其の前後に於ける砲戦戦訓速報・水上の部 昭和十九年十一月作成 『決戦戦艦・大和の全貌-日米全調査』原勝洋著 アリアドネ企画 P99 P106
  344. ^ #武蔵戦闘航海記137-141頁
  345. ^ #武蔵戦闘航海記141-142頁
  346. ^ 『戦艦大和』講談社選書メチエ、P31-38「大和型戦艦の設計」
  347. ^ #原伝承 上42頁
  348. ^ #メカニズムと戦闘記録134頁
  349. ^ Hornfischer, James D. (2004). The Last Stand of the Tin Can Sailors. Bantam. ISBN 0-553-80257-7.
  350. ^ #日本海軍驕り症候群189頁
  351. ^ 松本喜太郎 2003, p. 35等
  352. ^ #日本海軍驕り症候群190-191頁
  353. ^ #真相大和ノ最期208-210頁
  354. ^ #メカニズムと戦闘記録77頁
  355. ^ 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造』2006年、ダイヤモンド社版、P43「第1部 第3章 防御計画について」内「9 直接防御」[注 9]
  356. ^ #武蔵建造記録116頁
  357. ^ Oscar Parkes "GERMAN AND JAPANESE BATTLESHIPS" ENGINEERING 1949.8.5[注 18]
  358. ^ #真相大和ノ最期209頁
  359. ^ #メカニズムと戦闘記録77頁、#武蔵建造記録116頁
  360. ^ 『丸』編集部編『写真集・日本の重巡「古鷹」から「筑摩」まで全18隻の全て』(光人社、1972)62頁
  361. ^ 『丸』編集部編『写真集・日本の重巡「古鷹」から「筑摩」まで全18隻の全て』(光人社、1972)70頁
  362. ^ a b 佐藤大輔『戦艦大和夜襲命令』徳間文庫版、P124-125「大和は役立たずだったか?」[注 20]
  363. ^ 『大和型戦艦』学習研究社、1996年6月、P65石橋孝夫, 『Column2「速力」と「航続力」』
  364. ^ 井上孝司の Defense Column 〜 戦艦大和は傑作か? 1999年7月21日[注 21]
  365. ^ #メカニズムと戦闘記録17頁
  366. ^ 松本喜太郎 2003, p. 53
  367. ^ 『大和型戦艦』歴史群像太平洋戦史シリーズVol.11 学習研究社、1996年6月、P161-P163,石橋孝夫「大和型、アイオワ級もし戦わば」
  368. ^ 「ノースカロライナ級戦艦」『フリー百科事典 英語版ウィキペディア』。2011年2月17日(金)04:21 UTC
  369. ^ 『世界の艦船』1999年8月、高須廣一「米「新戦艦」 軍艦史上におけるその地位」
  370. ^ #栗原、生還者たちの証言14頁
  371. ^ #大和檣頭下に死す91頁。佐々木確治「戦艦『陸奥』ミッドウェー海戦従軍記」。
  372. ^ 佐藤和正『レイテ沖海戦 上巻』(光人社NF文庫版)「第二章 旗艦「武蔵」を容認されず」
  373. ^ #真相大和ノ最期
  374. ^ 牧野茂・古賀繁一『戦艦武蔵建造記録』アテネ書房、2002年
  375. ^ 歴史群像太平洋戦史シリーズVol.11『大和型戦艦』 学習研究社、1996年6月、P155「大和・武蔵はこう使うべきだった」内の平間洋一「ミッドウェー作戦への投入」
  376. ^ 淵田美津雄・奥宮正武 p.108-109
  377. ^ #慟哭の海194頁。福井静夫『日本の軍艦』からの引用。
  378. ^ #武蔵建造記録234-237頁
  379. ^ #辺見/原 発見135頁、#艦船ノート172頁
  380. ^ #武蔵建造記録23頁
  381. ^ #メカニズムと戦闘記録25頁
  382. ^ 「船体構造ニ艤装品機関及兵器関係金物ヲ取付ケル熔接適用範囲其一」(昭和14年2月22日、呉海軍工廠造船部製図)、「船体構造電気熔接使用方針並要領」(昭和13年4月9日、呉海軍工廠造船部製図)、いずれも大和ミュージアム所蔵
  383. ^ 前間孝則『戦艦大和誕生』上下巻のあとがき。
  384. ^ 『丸』1967年2月、堀元美「大いなる遺産は現代に生きているか」。#原伝承 下に収録





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yamato-class battleship」の関連用語

Yamato-class battleshipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yamato-class battleshipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS