YOSAKOI&ねぷたinとよさととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YOSAKOI&ねぷたinとよさとの意味・解説 

YOSAKOI&ねぷたinとよさと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/09 14:05 UTC 版)

YOSAKOI&ねぷたinとよさと
YOSAKOI&Nepta in Toyosato
開会式の様子
イベントの種類 夏祭り
正式名称 YOSAKOI&ねぷたinとよさと
旧イベント名

あこうづどぶろく祭り
豊里夏祭り

豊里七夕祭り
開催時期 毎年8月14日
初回開催 1988年(昭和63年)
会場 〒987-0511 宮城県登米市豊里町 陸前豊里駅前通り付近
主催 YOSAKOI&ねぷたinとよさと実行委員会
陸前豊里駅前大通りへの交通アクセス
最寄駅 JR東日本気仙沼線陸前豊里駅
駐車場 有 無料600台
公式サイト

YOSAKOI&ねぷたinとよさと(よさこいあんどねぷたいんとよさと)は、宮城県登米市豊里町で開催される祭りのひとつである夏祭り[1] で、弘前ねぷたを参考にしたねぷたの巡航と、県内・県外から参加するYOSAKOIチームの演舞で盛り上がる。

概要

数度にわたって祭りの形式が変更され、それに見合った名前に変わった。YOSAKOIはチーム別のの演技や、こだわりの衣装も見どころで、「総踊り」では、飛び入りの参加も出来る。地元で制作されたねぷたが、駅前通りを中心とした夜の街を幻想的に練り歩く。近年は本家本元のYOSAKOIソーラン祭りで、YOSAKOIソーラン大賞・準大賞受賞チームの新琴似天舞龍神北海道大学"縁"や、仙台のみちのくYOSAKOI THE!!駆波゛乱、いわて奥州『結』などが参加、更にチアリーディングの団体も祭りに加わったり、演舞の後のYOSAKOIチームがねぷたの巡航に参加したりと、地元特有の雰囲気も定着してきている。演舞会場はステージ形式が1ヶ所、パレード形式が2ヶ所の3会場あり、3ヶ所を移動して演舞するチームも多いので、観覧者は場所を固定しても十分楽しめるように配慮されている。

沿革

  • 1988年昭和63年)商工会青年部が弘前ねぷたを参考に企画し、仲町商店街通りを巡航した。
  • 2000年平成12年)会場を駅前通りに移し、YOSAKOIとのコラボとして実施。
  • 2015年(平成12年)8月9日(日)開催[2] 県内外から44チーム、1,200人が演舞。ねぷたの巡航には13チームが参加。(登米市市制施行10周年記念事業)

期日

  • 8月14日前後
  • 2015年は8月9日(日)12:30~20:45[3]

会場

主催

  • YOSAKOI&ねぷたinとよさと実行委員会(登米市役所・豊里総合支所市民課)

駐車場

あり、無料:600台(下屋浦宅地100台、豊里運動公園200台、豊里小中学校300台)

アクセス

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 【豊里町エリア】YOSAKOI&ねぷたinとよさと
  2. ^ 公式ページ
  3. ^ 公式ページ

外部リンク

座標: 北緯38度34分56.22秒 東経141度14分45.2秒 / 北緯38.5822833度 東経141.245889度 / 38.5822833; 141.245889





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YOSAKOI&ねぷたinとよさと」の関連用語

YOSAKOI&ねぷたinとよさとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YOSAKOI&ねぷたinとよさとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYOSAKOI&ねぷたinとよさと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS