Wilbur Smithとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wilbur Smithの意味・解説 

ウィルバー・スミス

(Wilbur Smith から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 01:24 UTC 版)

ウィルバー・スミス
Wilbur Smith
生誕 Wilbur Addison Smith
(1933-01-09) 1933年1月9日
北ローデシア、ブロークン・ヒル
死没 (2021-11-13) 2021年11月13日(88歳没)
南アフリカ共和国 ケープタウン
国籍 南アフリカ共和国
出身校 ローズ大学
著名な実績 冒険小説ハードボイルドミステリー小説

ウィルバー・スミス(Wilbur Smith, 1933年1月9日 - 2021年11月13日)は、北ローデシア出身の南アフリカの冒険小説家。

来歴

アフリカ南部、現在のザンビアカブウェにあたる北ローデシアのブロークン・ヒルで生まれた[1]。父は金属工であった。父が所有していた牧場で育つ。幼年期にマラリアに罹患するも完治。南アフリカナタール州にあるボーディングスクールに通い、のちドラケンスバーグ山脈の丘陵地帯にある高校マイケルハウスに入学した。マイケルハウス在学中に学校新聞を創刊して、風刺コラムは近隣校にも評判を呼んだ。南アフリカの東ケープ州グラハムズタウンローズ大学で学び、休日は金鉱山やトロール船の猟で働いた[2]。同大で商学の学位を取得して卒業後、内国税歳入庁に勤めた。

若いころから様々な冒険小説ハードボイルドを耽読した。とりわけセシル・スコット・フォレスターヘンリー・ライダー・ハガードジョン・バカンアーネスト・ヘミングウェイジョン・スタインベックロレンス・ダレルロバート・グレーヴスなどの作家はお気に入りであった。

一時期、ジャーナリストとして活動していたが、やがてフィクションの世界に転じた。米国のパルプ・マガジンにてフィクションの散文を幾度か寄稿を経て、のちの1964年にイギリス・ロンドンの出版社ハイネマンから19世紀のアフリカ南部を舞台とした処女長編小説『When the Lion Feeds』を刊行した。本作は国際的な成功を見たがわいせつ的であったことから南アフリカでは検閲に引っかかって発禁処分を受けた。次いで1965年にコンゴ動乱を舞台にしたカタンガ国をめぐる物語である2作目の長編小説『Dark of the Sun』を刊行した。本作は大いに人気を博して1968年にジャック・カーディフが監督を務めて英米合作で映画化もされた。スミスはイギリス、南アフリカ、マルタ、スイスなどに居住した。今までに45作の長編小説を刊行して、ベストセラーになることも多く『Gold Mine』、『Shout at the Devil』、『The Diamond Hunters』、『Wild Justice』、『The Burning Shore』『River God』、『The Seventh Scroll』といったようないくつかの作品がそれぞれ映像化されている[3]

2021年11月13日、ケープタウンの自宅で死去[4]。88歳没。

著作

  • When the Lion Feeds (1964)
  • The Dark of the Sun (1965)
  • The Sound of Thunder (1966)
  • Shout at the Devil (1968)
  • Gold Mine (1970)
  • The Diamond Hunters (1971)
  • The Sunbird (1972)
  • Eagle in the Sky (1974)
  • The Eye of the Tiger (1975)
  • Cry Wolf (1976)
  • A Sparrow Falls (1977)
  • Hungry as the Sea (1978)
  • Wild Justice (1979)
  • A Falcon Flies (1980)
  • Men of Men (1981)
  • The Angels Weep (1982)
  • The Leopard Hunts in Darkness (1984)
  • The Burning Shore (1985)
  • Power of the Sword (1986)
  • Rage (1987)
  • A Time to Die (1989)
  • Golden Fox (1990)
  • Elephant Song (1991)
  • River God (1993)
  • The Seventh Scroll (1995)
  • Birds of Prey (1997)
  • Monsoon (1999)
  • Warlock (2001)
  • Blue Horizon (2003)
  • The Triumph of the Sun (2005)
  • The Quest (2007)
  • Assegai (2009)
  • Those in Peril (2011)
  • Vicious Circle (2013)
  • Desert God (2014)
  • Golden Lion (2015)
  • Predator (2016)
  • Pharaoh 2016)
  • War Cry (2017)
  • The Tiger's Prey (2017)
  • Courtney's War (2018)
  • On Leopard Rock (2018)
  • King of Kings (2019)
  • Ghost Fire (2019)
  • Call of the Raven (2020)

邦訳

  • 『密猟者』 (1968)
  • 『ゴールド』 (1970)
  • 『地底のエルドラド』 (1970)
  • 『ダイヤモンドハンター』(1971)
  • 『二人の聖域』 (1974)
  • 『虎の眼』 (1975)
  • 『熱砂の三人』(1976)
  • 『灼熱戦線』 (1976)
  • 『飢えた海』 (1978)
  • 『無法の裁き』 (1979)
  • 『闇の豹』 (1984)
  • 『アフリカの牙』 (1991)
  • 『リバー・ゴッド』 (1993)
  • 『秘宝』 (1995)
  • 『ネプチューンの剣』‎ (2004)

映像化作品

脚注

外部リンク


「Wilbur Smith」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wilbur Smith」の関連用語

Wilbur Smithのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wilbur Smithのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィルバー・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS