VVVVVVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VVVVVVの意味・解説 

VVVVVV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:01 UTC 版)

VVVVVV
ジャンル アクションゲーム
対応機種 Microsoft Windows
macOS
Linux
ニンテンドー3DS
iOS
Android
OUYA
PlayStation 4
PlayStation Vita
Nintendo Switch
発売元 Nicalis英語版
ピッキー(
デザイナー テリー・カバナー英語版
音楽 Magnus Pålsson
人数 1人
1 - 2人(Switch)
発売日 Win, macOS
2010年1月11日[1]
Linux
2011年7月26日
3DS
2011年12月29日[2]
2012年5月10日[3]
2012年10月4日[4]
2016年10月12日[5]
iOS, Android, OUYA
2014年6月12日[6]
PS4, PS Vita
2015年8月25日[7]
2015年8月26日[8]
Switch
2017年11月17日[9][10]
2017年11月18日[11]
2018年1月18日[12]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB
[3DS] E10+(10歳以上)
[3DS以外] E(6歳以上)
PEGI3
USK:0
ACB:G
iOS:9+
Android:3+
コンテンツ
アイコン
ESRB
[3DS] Fantasy Violence
[3DS以外] Mild Fantasy Violence
iOS:まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
テンプレートを表示

VVVVVV』は、アイルランドゲームクリエイターであるテリー・カバナー英語版が開発したアクションゲーム2010年1月11日Microsoft Windows/Mac OS X用ソフトとして発売され、その後に家庭用ゲーム機スマートデバイス向けにも移植されている。

タイトルの正式な読み方は決まっていないが、メディアやユーザーの間では「Six V's」(シックスブイズ)という呼称が一般的に用いられている[13][14]

概要

宇宙船の事故により異次元世界に飛ばされ散り散りになった5人のクルーを見つけ出すために船長のヴィリジアン(Viridian)が広大な空間を探索するという内容で[15]、左右方向の移動と重力の上下反転の2つのアクションを駆使し至る所に配置されたトゲや罠などをかわしながら攻略していくことになる。なお、クルーの名前は、ヴァイオレット(Violet)、ヴィテラリー(Vitellary)、ヴァーミリオン(Vermilion)、ヴァーディグリス(Verdigris)、ヴィクトリア(Victoria)で、ヴィリジアンを含む6人全員に「V」の頭文字がついている。

ピッキーより発売された日本語版は、『1001 Spikes』の開発者であるヲサ田サムによりローカライズされている[16]

システム

サイドビューで描かれた広大なエリアを探索するメトロイドヴァニアのような形式となっている。クルーたちは5つの区画におり、全員を見つけることがゲームクリアの目的となる。一部の場面では、全体マップにはない場所に飛ばされたり、クルーが同行した状態で探索を行ったりすることもある。

セーブポイントは多数存在し、地形のトゲに当たるなどしてミスとなった際には最後にセーブした場所から即座にリスタートする。また、様々な箇所にあるワープ地点の「テレポーター」を使用した際にも自動的にセーブされる。

各所には、収集アイテムの「トリンケット」が配置されている。これを一定数集めるごとに、拠点の宇宙船で流すことができるBGMが新たに追加されていく。

開発

本作のグラフィックは色数が限られた簡素なドット絵で表現されているが、これは、1980年代に普及したコンピュータ「コモドール64」用のゲームソフトに見えるよう目指したものである。方向性について、1984年発売のソフト『ジェットセットウィリー英語版』との関係性を指摘されることが多いが、カバナーは本作発売の数年前まで名前すら聞いたことがなかったとし、1985年発売のソフト『Monty on the Run英語版[注 1]から大きなインスピレーションを受けたと語っている[17]

オリジナル版の公開から約10年後の2020年1月10日、カバナーは、ゲーム開発者のサイモン・ロスによりC++に移植されたデスクトップ版とAdobe AirのActionScriptで書かれたモバイル版の2つのソースコードをGitHub上に公開した[18][19]

受賞

関連項目

  • Super Meat Boy英語版 - Team Meatが開発・発売したアクションゲーム。ヴィリジアンがゲストキャラクターとして登場する[21]

脚注

注釈

  1. ^ 日本では、キャラクター等を差し替えたアレンジ版が『モンティのドキドキ大脱走』のタイトルで発売。

出典

  1. ^ Level Complete!” (英語). distractionware: devlog (2010年1月11日). 2020年3月19日閲覧。
  2. ^ VVVVVV Nintendo 3DS|Nintendo of America at the Wayback Machine (archived 2019年2月14日)
  3. ^ Please Enjoy These Repeats” (英語). distractionware: devlog (2012年5月10日). 2020年3月19日閲覧。
  4. ^ Nicalis公式Twitter” (2012年9月26日). 2020年3月19日閲覧。
  5. ^ VVVVVV|ニンテンドー3DS 任天堂 at the Wayback Machine (archived 2022年5月26日)
  6. ^ Outer Space” (英語). distractionware: devlog (2014年6月12日). 2020年3月19日閲覧。
  7. ^ Nicalis公式Twitter” (2015年8月22日). 2020年3月19日閲覧。
  8. ^ VVVVVV Release Information for PlayStation 4” (英語). GameFAQs. 2020年3月19日閲覧。
  9. ^ VVVVVV” (英語). Nintendo of America. 2020年3月19日閲覧。
  10. ^ VVVVVV” (英語). Nintendo UK. 2020年3月19日閲覧。
  11. ^ VVVVVV” (英語). Nintendo Australia. 2020年3月19日閲覧。
  12. ^ VVVVVV”. 任天堂. 2020年3月19日閲覧。
  13. ^ AVC at GDC '10: An interview with VVVVVV creator Terry Cavanagh” (英語) (2010年3月13日). 2020年3月19日閲覧。
  14. ^ 【Steam】週末の相棒は中毒性抜群の”死にゲー”! いま遊びたい名作アクション『VVVVVV』”. Real Sound. ブループリント (2019年8月18日). 2020年3月19日閲覧。
  15. ^ ginger (2010年10月6日). “インディーズゲームの小部屋:Room#154「VVVVVV」”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年6月27日閲覧。
  16. ^ 大ヒット海外インディーゲーム『VVVVVV』の日本語版がニンテンドー3DSで配信開始!”. ファミ通.com (2016年10月12日). 2021年12月26日閲覧。
  17. ^ Intervvvvvview: Terry Cavanagh” (英語). Indie Games Plus (2010年1月6日). 2020年3月19日閲覧。
  18. ^ レトロな難関2Dアクションゲーム「VVVVVV」のソースコードがリリース10周年を記念してGitHubで公開へ”. GIGAZINE (2020年1月15日). 2020年6月27日閲覧。
  19. ^ Brown, Fraser (2020年1月10日). “VVVVVV goes open source for its 10 year anniversary”. PC Gamer. 2020年6月27日閲覧。
  20. ^ IndieCade 2010 award winners announced” (英語). Engadget (2010年10月10日). 2020年3月19日閲覧。
  21. ^ PC版『Super Meat Boy』に『Minecraft』と『VVVVVV』のキャラクターがゲスト出演!”. Game*Spark (2010年11月9日). 2020年3月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  VVVVVVのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VVVVVV」の関連用語

VVVVVVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VVVVVVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVVVVVV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS