VR_Sr1電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VR_Sr1電気機関車の意味・解説 

VR Sr1電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フィンランド国鉄Sr1形電気機関車
Sr1形3107号機、ヘルシンキ中央駅(2003年)
基本情報
運用者 VRグループ
製造所 ノヴォチェルカースク電気機関車工場
製造年 1973年 - 1996年
製造数 112両
運用開始 1973年
主要諸元
軸配置 Bo'Bo'
軌間 1,524 mm
電気方式 交流25kV 50Hz
架空電車線方式
長さ 18,960 mm
機関車重量 84 t
台車中心間距離 13,140 mm
車輪径 1,250 mm
軸重 21.5 t
最高速度 140 km/h
改良後 160 km/h
出力 3,100kW
引張力 280kN
テンプレートを表示

Sr1は、フィンランド国鉄VRグループ)向けに製造された電気機関車。25kV電圧であり、ロシアのノヴォチェルカースク電気機関車工場にて1973年から1985年にかけて製造された。電機品はフィンランドのOy Strömberg Ab社(後のアセア・ブラウン・ボベリ)から供給された。増備車2両はVRヒュヴィンカー機械製造場で1993年から1995年に、3111番は予備部品から、3112番はVRでは使われることの無かった原型試作機から作られた。

機関車は元々暗い赤の塗装をしており、車体側面全周と運転窓の下に白のストライプがあった。運転窓の下のストライプはのちに警告色に変更された。1990年代初めからこの車両の塗装はオフホワイトの下地に赤のラインに変更されていった。

車両のニックネームは"Siperian susi"と名づけられた。フィンランド語シベリアオオカミという意味で、"susi"は英語の"dog"と同じくフィンランド語でオオカミのほかに貧相な物も意味している。このほかにも"Kaalihäkki"(野菜籠)や"Sähköryssä"(電気ロシア野郎)などとも呼ばれた。

3098号機から3110号機までの各車は更新時に新しい台車に換装し、最高速度160km/hでの運転に対応した。また、新造の3111号機と3112号機は当初から最高速度160km/hであった。しかし速度向上と引き換えに牽引力が犠牲となり、より高速なSr2形の運転開始に影響も受け、2003年に元の最高速度に戻されている。最後に更新された車両は3107番である。

3048号機は1996年にヨケラでの脱線事故で、3089号機は1998年にユヴァスキュラでの脱線事故で大破し、この計2両が使用不能となっている。

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VR_Sr1電気機関車」の関連用語

VR_Sr1電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VR_Sr1電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVR Sr1電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS