V601SHとは? わかりやすく解説

V601SH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 07:57 UTC 版)

Vodafone V601SH

V601SH ブレイズレッド

V601SH ブリリアントブルー
キャリア Vodafone
製造 シャープ
発売日 2003年12月12日
概要
CPU 東芝 T7AC9XB
音声通信方式 PDC
(1.5GHz)
形状 折りたたみ型
サイズ 99 × 49 × 25 mm
質量 約117 g
連続通話時間 約130分
連続待受時間 約400時間(折りたたみ時)
充電時間 約110分
内部メモリ 6MB
外部メモリ SDメモリカード対応
日本語入力 ケータイShoin2
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 なし
メインディスプレイ
方式 システム液晶
解像度 QVGA(320×240ドット)
サイズ 約2.4インチ
表示色数 26万色
サブディスプレイ
方式 GFカラー液晶
解像度 96×64
サイズ 約1.2インチ
表示色数 約65,536色
メインカメラ
画素数・方式 202万画素画素CCD
機能 オートフォーカス
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ブレイズレッド
ラスターシルバー
ブリリアントブルー
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

V601SH(ブイロクマルイチエスエイチ)は、シャープが製造し、ソフトバンクモバイル(旧・ボーダフォン日本法人)が販売するPDC通信方式の携帯電話端末である。

特徴

V601SHはJ-PHONEからボーダフォンへとブランド変更が進む中で発売されたシャープ製V6xxシリーズの第一号機である。ボーダフォン初となる200万画素クラスのCCDカメラ機能(オートフォーカス付)を内蔵した機種であると共に、QVGA液晶、SDメモリカード対応、SD-Audio再生といった多くの機能を搭載した事から、発売開始した2003年12月の時点のボーダフォン端末ラインナップ上ではハイエンド端末に位置づけられた。また、本端末で撮影した動画や写真をテレビに出力する機能も搭載している。

J-SH53より使い勝手の面でソフトウェアに大幅な改良が加えられ、他の操作中であっても、受信したメールを表示し、返信するといった、限定的なマルチタスク機能等を有した。 また、J-SH53でもMpeg4形式の動画は再生できたが、V601SHではマルチメディアチップを別に備え、QVGA,15fpsといった高画質での動画再生が可能になった。

この後一時期の間、Vodafone向けハイエンド端末のカメラはズーム機能の代わりに画質が劣化してしまった他、背面大型カラー液晶の廃止などの事から、当機種は一部から根強い支持を得た。

「高音質なミュージックプレイヤー」と謳いながら、ミュージックプレイヤー使用時、SDカードからデータを読み込む際に発生するノイズを、メーカー(シャープ)及びキャリア(ボーダフォン)共に仕様と言い対応を行わなかった事から、業を煮やしたユーザが公正取引委員会に「優良誤認」案件で通報が相次ぎ、モデル末期の広告から「高音質な」の文字が削除された。

付属品

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V601SH」の関連用語

V601SHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V601SHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのV601SH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS