普遍化可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普遍化可能性の意味・解説 

普遍化可能性

(Universalizability から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 22:55 UTC 版)

普遍化可能性(ふへんかかのうせい、: universalizability)とは、18世紀のドイツ人哲学者イマヌエル・カントによって彼の著作「道徳形而上学の基礎づけ」の一部として提唱された概念である[1]。これは彼の定言命法の第一定式であり、私たちの行動の道徳的に受け入れられる格率は、合理的に普遍的法則となることが望まれるものだけであるとしている[2]。「格率の普遍化可能性」ともいい[1]、カント倫理学研究において、中心となる主題領域のひとつである[1]

普遍化可能性の正確な意味は議論の余地があるが、最も一般的な解釈は、定言命法によってあなたの行動の格率が同様の状況で全員が行動するものになり得るかどうかを問うていることである。行動が社会的に受け入れられるのは、それが普遍化される(つまり、誰もがそれを行うことができる)場合である[要出典]

例えば、融資を得るために嘘をつくという格率が道徳的かどうかは、それを普遍化し、結果に理性を適用することによって判断することができる。もし全員が融資を得るために嘘をついたら、約束と貸し付けの実際の慣行が崩れ、その格率は不可能となる。

カントはこのような行為を概念の矛盾と呼んだ。そして、それは遂行的矛盾のようなものである。なぜなら、それらは自己の存在の根拠を損なうからである[3]

カントの普遍化可能性の概念は、ルソー一般意志という考えに明確な先行事例がある。両方の概念は意志と自然の根本的な分離を提供し、真の自由は本質的に自己立法にあるという考えにつながる[要出典]

出典

  1. ^ a b c 田原 2010
  2. ^ カント, イマヌエル (1993). Groundwork of the Metaphysics of Morals (3rd ed.). Hackett. p. 30. ISBN 0-87220-166-X. https://archive.org/details/groundingformet000kant 
  3. ^ カント, イマヌエル (1998-01-01). グレゴール, メアリー. ed. Kant: Groundwork of the Metaphysics of Morals. Cambridge University Press. pp. 53. ISBN 9780521626958. OCLC 47008768 

参考文献

  • カント『道徳形而上学原論』(岩波文庫、1976年、篠田英雄訳)
  • 田原彰太郎「カントと「普遍化可能性」論」(早稲田大学大学院文学研究科紀要、2010年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普遍化可能性のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普遍化可能性」の関連用語

普遍化可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普遍化可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普遍化可能性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS