Tinea versicolorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tinea versicolorの意味・解説 

癜風

(Tinea versicolor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
癜風
: Tinea versicolor
白色癜風を発症した身体(左)と原因菌のマラッセジア属(右)
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
感染症内科学, 皮膚科学
ICD-10 B36.0
ICD-9-CM 111.0
DiseasesDB 10071
MedlinePlus 001465
eMedicine derm/423
MeSH D014010
テンプレートを表示

癜風(でんぷう、: Tinea versicolor)は、マラセチア属の癜風菌(Malassezia furfur)による皮膚感染症で、無症状の鱗屑を伴う斑が多発する。癜風は良性であり人から人への感染性はないと考えられ、発症者の大半は健康である[1]。熱帯地方では人口の20-30%が罹患していると報告されている[2]

病変部は日焼けで黒くならないため夏季に診断されることが多い。ありふれた日和見感染の一つであるが気づかない人が多く、一般的に認知されていない[1]M. furfur によって産生されるアゼライン酸がメラニン合成に関わるモノフェノールモノオキシゲナーゼを阻害することで皮膚の脱色や着色が生じる[1]

原因菌

  • マラセチア属英語版: Malassezia
    • Malassezia globosa, M. furfur

原因

癜風菌への感染によるが、皮膚の常在菌として存在しており、ほとんどの人では発症せず無害である[1]。当該疾患に対する感受性を高める因子は、高温多湿、コルチコステロイド、妊娠、低栄養、糖尿病、その他の疾患による免疫抑制がある[1]。遺伝的に、マラセチア属真菌が増殖しやすい体質の人もいる[3]

症状

病変を生じた皮膚の例

細かい鱗屑が付着する淡褐色斑(黒色癜風)あるいは脱色素斑(白色癜風)ができる。好発部位は背部胸部頸部上腕腋窩などで、からにかけて発症および悪化しやすく、痒みを伴わないことが多い。

癜風で生じる色素減少は、数カ月から数年をかけて回復する[1]

診断

  • 臨床的な外観
  • KOH法による直接鏡検
  • ウッド灯検査

治療

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g 癜風 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  2. ^ 清佳浩、Malassezia 関連疾患 日本医真菌学会雑誌 2006年 47巻 2号 p.75-80, doi:10.3314/jjmm.47.75
  3. ^ 癜風(でんぷう) MSDマニュアル 家庭版

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tinea versicolor」の関連用語

1
30% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

Tinea versicolorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tinea versicolorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの癜風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS