Su-37 (航空機・初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Su-37 (航空機・初代)の意味・解説 

Su-37 (航空機・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 13:26 UTC 版)

Su-37/Су-37

Su-37(スホーイ37、スホイ37;ロシア語Су-37スー・トリーッツァチ・スィェーミ)は、ソ連スホーイが計画した戦闘攻撃機である。S-37С-37エース・トリーッツァチ・スィェーミ)と呼ばれることもある。北大西洋条約機構(NATO)では「フラウンダー」(Flounder)のNATOコードネームで識別した。計画のみで、実機の製作はされなかった。なお、Su-27の発展型であるSu-37とは全くの別の機体である。

概要

Su-24Su-25MiG-27といった攻撃機MiG-29などの戦闘機の後継機とするLFI計画機として開発されたが、経済事情の悪化により、1991年8月19日に計画中止となった。

スペック (計画値)

3面図

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Su-37 (航空機・初代)」の関連用語

Su-37 (航空機・初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Su-37 (航空機・初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSu-37 (航空機・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS