Sikkim State Congressとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sikkim State Congressの意味・解説 

シッキム国家会議派

(Sikkim State Congress から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 02:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シッキム国家会議派(しっきむ こっかかいぎは、Sikkim State Congress)は、シッキム王国政党1947年12月7日 - 1972年8月15日)。王国初の政党で当初はシッキムのインド編入、反王室、民主制度導入などを主張したが、後の一時期には親王室に転じるなどした。以下、本記事では略称の「SSC」をもって同党を記述する。

事績

当初の活動

第2次大戦後のシッキム王国では、政治団体に準じる福祉団体が複数出現し、第11代国王タシ・ナムゲルもこれを黙認する形をとった。そしてこれらの福祉団体の指導者たちが合同する形で、1947年12月7日に首都ガントクでSSCが王国初の政党として結成された。主な指導者にはタシ・ツェリン(Tashi Tsering)、カジ・レンドゥプ・ドルジ、カシ・ラジ・プラダン(Kashi Raj Pradhan)、チャンドラ・ダス・ライ(Chandra Das Rai)などがおり、初代総裁にはタシ・ツェリンが就任した。SSCは移住民ながら多数派であるネパール系住民を中心に構成され、シッキムのインドへの編入や民主主義制度導入、地主制廃止などを主張した[1]

SSCの党規・党旗はインド国民会議派のものをそのまま使用しており、指導者はガンディー帽をかぶるなど、SSC自身がインド国民会議派のシッキム支部とみなしていた。翌年、SSCに対抗する政党としてシッキム国民党(SNP)が成立し、この政党は原住民・支配階層ながら少数派であるブティヤ・レプチャ系住民を中心として構成され、シッキム独立やシッキム王室(ナムゲル朝)擁護の姿勢を掲げた。そのためSSCとSNPは激しく対立し、シッキムのインド編入を唱えるSSCをSNPは「売国奴」と非難していた[2]

SSCは国王タシ・ナムゲルに政治・経済・社会の改革を要求し、「地代不払」や「納税拒否」を掲げて各種運動を開始する。運動は1949年2月に頂点に達し、王室はSSC指導者を逮捕したが、かえって情勢は悪化してしまう。タシ・ナムゲルは指導者たちを無条件釈放した上で、インド弁務官の斡旋によりSSC代表3人と王室任命代表2人で構成される暫定人民政府を同年5月9日に組織した。しかしこの政府は対立がすぐに顕在化して機能せず、6月6日に早くも崩壊、結局はインドの再介入により1950年12月のインド・シッキム条約調印に至る。これにより立法府としてのシッキム王国参事院(State Council)と内閣に相当する行政参事会(Executive Council)が成立したが、SSCが要求するような民主政府(人民政府)の設立には程遠く、指導者たちは不満を抱いた。これは、タシ・ナムゲルが親インド姿勢を示すことで国内秩序安定を図り、インドもこれを支持していたことが原因であった[3]

党の変質

1953年に総裁のタシ・ツェリンが死去したため、後任にはカジ・レンドゥプ・ドルジが選出された[4]。同年の第1回参事院選挙にSSCは参加する。当初の参事院は「ブティヤ・レプチャ系」と「ネパール系」の双方のコミュニティを平等に扱う(6議席ずつ分配)コミュナル選挙制度を採用しており、しかも国王指名議員5議席もあった。そのためライバルのSNPにとってはかなり有利な制度であったと言え、SSCは参加したもののこの選挙は茶番であるなどと非難した。選挙結果は、SNPが「ブティヤ・レプチャ系」の6議席を確保、SSCが「ネパール系」の6議席を確保する結果に終わった[5]

それからまもなく、反王室派のカジ・レンドゥプ・ドルジと王室への接近を始めたカシ・ラジ・プラダン、ナハクル・プラダン(Nahakul Pradhan)との指導者同士の対立が顕在化し、反王室派のドルジは1958年の第2回参事院選挙(選挙議席14)直前に離党、新党スワタントラ・ダルを結成した。これによりカシ・ラジ・プラダンがSSC総裁となっている。第2回参事院選挙では党分裂にもかかわらずSSCがSNPの6議席を上回る8議席を獲得して第1党となった[6]。ところが選挙直後にカシ・ラジ・プラダンとナハクル・プラダンの選挙違反が発覚、当選無効とされてしまう(この時、SNP総裁のソナム・ツェリンも同様の処分を受けた)。これにより1960年に補欠選挙が実施されたが、復帰を目論むカシ・ラジ・プラダンとそれを望まない同僚のチャンドラ・ダス・ライとが同一選挙区で激突、後者が勝利する結果に終わった。ところがライは王室から「手強い民主主義者」と見なされて行政参事会委員への就任を拒否されてしまう[7]

1960年5月28日、王室やインドの統治、SSCの変節ぶりに不満を抱いた政治家たちが結集して、新たにシッキム国民会議派(SNC)が結成された。やはりネパール系主体の政党だが、これにはスワタントラ・ダルからカジ・レンドゥプ・ドルジ、SSCからチャンドラ・ダス・ライ、さらにSNPからソナム・ツェリンも参加し、ドルジが総裁に就任した。この結果、親王室に転じていたSSCは存在感を急激に失い、参事院でもSNP(6議席)、SNC(4議席)に次ぐ第3党(3議席)に転落した[8]1967年の第3回参事院選挙(選挙議席18)では、SNC8議席、SNP5議席を下回る2議席まで減少している[9]

シッキム人民会議派へ

1963年に第12代国王として即位していたパルデン・トンドゥプ・ナムゲルは、父王の親インド路線を転換して反印・シッキム独立路線を推進するようになり、1970年以降その運動が激化していく。1970年の第4回参事院選挙(選挙議席18)では引き続きSSCは親王室路線をとったが、第3党の地位こそ変わらなかったものの議席数は4へと倍増した。これはSNCの党内紛争などの影響も大きい。[10]しかし次第にSSCは反印・独立路線の強化の裏返しとしてのネパール系への差別を恐れるようになり、ついに反王室へと回帰していく。1972年8月15日、同じネパール系の新党シッキム人民党(SJP)と合併して、シッキム人民会議派(SJC)を結成した[11]

  1. ^ 落合(1986)、211-212頁。
  2. ^ 落合(1986)、212-214頁。
  3. ^ 落合(1986)、215-219頁。
  4. ^ 落合(1986)、225頁。
  5. ^ 落合(1986)、221-222頁。
  6. ^ 落合(1986)、224-225頁。
  7. ^ 落合(1986)、225-228頁。
  8. ^ 落合(1986)、228頁。
  9. ^ 落合(1986)、234頁。
  10. ^ 落合(1986)、257頁。
  11. ^ 落合(1986)、267頁。

参考文献

関連項目


「Sikkim State Congress」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sikkim State Congress」の関連用語

Sikkim State Congressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sikkim State Congressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシッキム国家会議派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS