小関庄太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小関庄太郎の意味・解説 

小関庄太郎

(Shōtarō Koseki から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 07:07 UTC 版)

小関 庄太郎(こせき しょうたろう、1907年(明治40年)1月25日 - 2003年(平成15年)3月20日)は、戦前日本を代表するピクトリアリスム芸術写真写真家

福島県福島市生まれ。1924年より写真を撮り始め、亡くなった2003年まで80年近い写歴をもつ、「最後の芸術写真家」の一人。

経歴

福島商業学校卒業後、家業(小関屋、古着等を扱う)を手伝いながら、写真同好会・二葉会(1921年 - 1944年頃)に入会し、佐藤信(さとう まこと、1897年 - 1987年)、本田仙花(ほんだ せんか、1897年 - 1951年)の薫陶を受ける。

二葉会のメンバーには他に、菊田蝶秋、伊藤晨水、伊東松葉、伊藤弥十郎、川村重和、吹澤龍一、本間第一郎、三瓶秀三、金澤治男、三浦通庸、木村長雄、氏家健吉、村山俊吾、島崎得三郎、山崎金三郎などがいた。川村重和はのちに福島大学名誉教授、吹澤龍一は小児科医、木村長雄は鉄道員、主宰した佐藤信もまた鉄道機関士から写真店店長となった人で、多士済々であった。佐藤、本田は、アルス発行の『カメラ』誌の投稿常連で、本田は1925年の『カメラ』入賞第一位となっている。また中島謙吉(中嶋謙吉、1888年 - 1972年)の主宰した『芸術写真研究』などにも入選し、1920年代半ばから全国的に注目される存在となっていた。

小関は、1926年に『カメラ』に入選したのを皮切りに、『カメラ』『芸術写真研究』にたびたび入賞、原稿の執筆も行う。また田村榮が編集していた『フォトタイムス』にも原稿を寄稿するなど、関東大震災以降のいわゆる「ベス単派」を代表する一人に数え上げられている。1930年代以降は、初期の素朴な風景写真から、デフォルマシオンと呼ばれる印画紙を歪めて焼き付ける手法や、いわゆる「雑巾がけ」と呼ばれる修整技術により、絵画のような写真作品を作るようになり、近年とみに注目される存在となった。第二次大戦による活動中断を経ながらも、戦後も精力的に写真制作を続けた。

2001年には福島県立美術館で大規模回顧展が開かれ、小関の戦前・戦後の作品230点と、高山正隆、山本牧彦ら日本光画協会系作家の作品70点が展示された。2003年、老衰により福島市で没する(満96歳)。

作品が出品された展覧会

  • 日本の写真・1930年代(神奈川県立近代美術館・1988年)
  • 日本のピクトリアリズム 風景へのまなざし(東京都写真美術館・1992年)
  • モダニズムの時代(東京都写真美術館・1995年)
  • 日本近代写真の成立と展開(東京都写真美術館・1995年)
  • 光のノスタルヂア 小関庄太郎と日本の芸術写真(福島県立美術館・2001年)
  • 鉄道と絵画(栃木県立美術館ほか・2003年)
  • 日本の表現主義(栃木県立美術館、名古屋市美術館、兵庫県立美術館、岩手県立美術館、松戸市博物館・2009年)
  • 私を見て! - ヌードのポートレイト - (東京都写真美術館、2010年)
  • 芸術写真の精華(東京都写真美術館、2011年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小関庄太郎」の関連用語

小関庄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小関庄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小関庄太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS