Scirpus triangulatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Scirpus triangulatusの意味・解説 

かんがれい (寒枯藺)

Scirpus triangulatus

Scirpus triangulatus

Scirpus triangulatus

Scirpus triangulatus

Scirpus triangulatus

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国それにインドネシアインド分布してます。湿地沼沢地生え、高さは1メートル以上なりますは3稜形で、水中根から放射状にでます。8月から10月ごろ、淡緑色や淡褐色花穂横向きにつけます。名前は、 枯れたが冬になって残っていることから。
カヤツリグサ科ホタルイ属多年草で、学名は Scirpus triangulatus。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
ヒトモトススキ:  一本薄
ホタルイ:  三角藺  太藺  寒枯藺  油茅  浮き矢柄  深山蛍藺

寒枯藺

読み方:カンガレイ(kangarei)

カヤツリグサ科の抽水性多年草

学名 Scirpus triangulatus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Scirpus triangulatus」の関連用語

Scirpus triangulatusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Scirpus triangulatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS