SBB-CFF-FFS Ae 4/7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SBB-CFF-FFS Ae 4/7の意味・解説 

スイス国鉄Ae4/7形電気機関車

(SBB-CFF-FFS Ae 4/7 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 08:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
スイス国鉄Ae4/7形電気機関車
基本情報
運用者 スイス連邦鉄道
製造所 SLMブラウン・ボベリエリコンセシュロン
車両番号 10901 - 11027
製造年 1927年 - 1934年
製造数 127両
引退 1996年
主要諸元
軸配置 2'Do1'
軌間 1,435 mm
長さ 16,760 mm
2,950 mm
高さ 3,800 mm
機関車重量 118-123 t
動力伝達方式 ブフリ式
最高速度 100 km/h
出力 2,300 kW
引張力 127 kN (65 km/h 時)
テンプレートを表示

Ae 4/7形は、スイス連邦鉄道の汎用電気機関車である。ブフリ式駆動装置を使用する。

ヤコブ・ブフリによって発明された伝動装置は長年にわたって使用された。スイス全域で1920年代から1990年代にかけて70年間に渡って一般運用された。

歴史

1920年代強力な機関車が必要とされていた。3軸式の機関車では牽引力が不足していた。ブフリ式駆動装置のAe 3/6 Iが2両試作され、その成果を元にAe 4/7が1925年に発注された。1927年から1934年までに127両が生産された。

機械部分はSLMが担当して電気部分はブラウン・ボベリ(10901 - 10916号機、10919 - 10938号機、10952 - 10972号機、11003 - 11008号機および11018 - 11027号機)、エリコン(10917 - 10918号機および10973 - 11002号機)、セシュロン(10939 - 10951号機および11109 - 11017号機)の3社が分担した。

平坦線区ではRe 4/4Iに、速達列車の運用はRe 4/4 IIに、ゴッタルド線の運用はAe 6/6にそれぞれ置き換えられ、Ae4/7形は主に短距離の短編成貨物列車の牽引に使用された。

装置

4動軸と3案内軸を持つ。各動軸に電動機があり、ブフリ式伝動軸を伝達して駆動する。

運転台の端には案内ボギー台車が設置されている。カーブを曲がりやすくするために4動軸の中で真ん中の2軸は左右に動く。

電気ブレーキを装備する。総括制御装置はセシュロン製の機体にのみ1963年より追加設置された。

保存

2台のAe 4/7が2007年に走行 異なる側面に注目

22両が現存する。

  • 10905号機 (Depot Rorschach) と 10976号機 (Depot Lausanne) の2台の機関車がSBB鉄道記念物に指定され動態保存されている。
  • 2008年には10950号機と11010号機が営業運転に復帰し、Rail4Chem社運行の貨物列車で運用された。
  • 10997号機はクラブ・デル・サン・ゴッダルドが所有。

その他

大井川鉄道ED90形電気機関車の1号機に搭載されているホイッスルは、この機関車に搭載された物である。アプト式鉄道の運転開始を祝ってスイス連邦鉄道から日本の大井川鉄道に贈呈されたもので、同機の汽笛の音を聴く事ができる。

脚注

関連項目

外部リンク


「SBB-CFF-FFS Ae 4/7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SBB-CFF-FFS Ae 4/7」の関連用語

SBB-CFF-FFS Ae 4/7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SBB-CFF-FFS Ae 4/7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイス国鉄Ae4/7形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS