Royal Orientとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Royal Orientの意味・解説 

ロイヤル・オリエント・トレイン

(Royal Orient から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 06:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロイヤル・オリエント・トレイン
インド
運行者 インド鉄道
始発 デリー・カントンメント駅
終着 デリー・カントンメント駅
所要時間 8泊7日
使用車両 13両編成
運行開始 1994年
軌間 1676mm (広軌)
テンプレートを表示

ロイヤル・オリエント・トレイン英語:Royal Orient Train)は、インドを走る観光列車(Tourist Trains)のひとつ。デリーを出発して、9日間でデリーおよびグジャラート州ラージャスターン州の観光地をめぐる。列車は主に夜間に運行し、昼間は各地で観光を楽しむという形を取る、豪華観光列車である。そのため、「インドの文化と遺跡のショーケース」とも呼ばれる。

概要

インドで最初の豪華列車であるパレス・オン・ホイールズを模して、1994年にグジャラート観光公社とインド鉄道によって立ち上げられた。初年度の乗車率は25%、次年度の乗車率は15%と、当初は苦戦したが2007年からは営業が黒字となっている。

13両編成で、それぞれの車両には沿線ゆかりのラージプートの諸王国にちなんだ名前が付けられている。食堂では、こちらも沿線ゆかりのラージャスターニー料理やグジャラーティー料理のほか、その他のインド料理、中華料理、ヨーロッパ料理が供されている。内装は宮殿の様式を採用して豪華さを醸し出し、バーやその他の娯楽設備を有している。

運行

ロイヤル・オリエント・トレインは、始点かつ終点のデリーを除いて、8泊7日の旅程となっている。

  • デリー出発
    • 1泊目:デリー・カントンメント駅 → チッタウルガル
  • 1日目:チッタウルガル(チッタウルガル城塞など)・ウダイプル(レイク・パレス)観光
    • 2泊目:ウダイプル → ジュナーガド
  • 2日目:ジュナーガド・ヴェーラーヴァル観光
    • 3泊目:ヴェーラーヴァル → サーサーンギル
  • 3日目:ギル森林国立公園・ディルワーラー寺院観光
    • 4泊目:ディルワーラー → パーリターナー
  • 4日目:パーリターナー(ジャイナ教寺院)・サルケージ観光
    • 5泊目:サルケージ → アフマダーバード
  • 5日目:アフマダーバード観光
    • 6泊目:アフマダーバード → ジャイプル
  • 6日目:ジャイプル観光
    • 7泊目:ジャイプル泊
  • 7日目:ジャイプル観光
    • 8泊目:ジャイプル → デリー・カントンメント駅
  • デリー到着

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Royal Orient」の関連用語

Royal Orientのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Royal Orientのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤル・オリエント・トレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS