ロラン・ボナパルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロラン・ボナパルトの意味・解説 

ロラン・ボナパルト

(Roland Bonaparte から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 03:16 UTC 版)

ロラン・ナポレオン・ボナパルト
Roland Napoléon Bonaparte
ボナパルト家

出生 1858年5月19日
フランス帝国パリ
死去 (1924-04-14) 1924年4月14日(65歳没)
フランス共和国、パリ
配偶者 マリー=フェリックス・ブラン
子女 マリー・ボナパルト
父親 ピエール=ナポレオン・ボナパルト
母親 エレオノール=ジュスティーヌ・リュフラン
テンプレートを表示
サーミ女性の頭囲を測定するフランス探検隊

ロラン・ナポレオン・ボナパルト(Roland Napoléon Bonaparte、1858年5月19日 - 1924年4月14日)はフランス貴族博物学者。パリ地理学会やフランス天文学会の会長を務めた。

略歴

第二帝政下のパリで、ピエール=ナポレオン・ボナパルトの息子に生まれた。リュシアン・ボナパルト皇帝ナポレオン1世の弟)の孫にあたる。

1880年に、モンテカルロカジノを創業独占し、"モンテカルロの魔術師"、"ホムブルクの魔術師"と呼ばれていた大富豪フランソワ・ブラン (fr) の娘マリー・ブラン (fr) と結婚した。一人娘のマリー・ボナパルトはギリシャ王子のゲオルギオスと結婚することになる。妻マリー・ブランは娘マリーの出産の少し後に没し、ロランに大きな財産を残した。ロランはアフリカ、アジア、アメリカへの多くの学術探検の資金援助をし、多くの博物標本のコレクションを築いた。

1886年にノルウェー北部のサーミ人の学術調査に参加し、身体計測や写真撮影などを行った[1]。1910年から没するまで、パリ地理学会の会長を務め、1921年から1923年の間はフランス天文学会の会長も務め[2]、1919年にはフランス植物学会の会長も務めた。

1899年に従兄弟の第5代ムジニャーノおよびカニーノ公のナポレオン・シャルル・ボナパルトが没した後、第6代ムジニャーノおよびカニーノ公の継承者となるが、この称号を維持せず、リュシアン・ナポレオンの男系の家系はロラン・ナポレオン・ボナパルトの死によって途絶えた。

フランス南極探検隊のリーダー、ジャン・バティスト・シャルコーによって南極の岬、ボナパルト・ポイントに命名された。ノルウェーの湖の名、Bonapartesjøenもロラン・ナポレオン・ボナパルトに因んでいる。

著作の一部

  • 1884 Les Habitants de Suriname, notes recueillies à l'Exposition coloniale d'Amsterdam en 1883
  • 1885 Les Derniers voyages des Néerlandais à la Nouvelle-Guinée
  • 1890 Le Premier établissement des Néerlandais à Maurice
  • 1891 Une Excursion en Corse

参考文献

ロラン・ボナパルト

1858年5月19日 - 1924年4月14日

爵位
先代
ナポレオン・シャルル
カニーノ=ムジニャーノ公
1899年-1924年
次代
断絶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロラン・ボナパルト」の関連用語

ロラン・ボナパルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロラン・ボナパルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロラン・ボナパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS