ロベルランディ・シモンとは? わかりやすく解説

ロベルランディ・シモン

(Robertlandy Simón から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 05:51 UTC 版)

ロベルランディ・シモン
Robertlandy Simón
基本情報
国籍  キューバ
生年月日 (1987-06-11) 1987年6月11日(36歳)
出身地 グアンタナモ州グアンタナモ
ラテン文字 Robertlandy Simón
身長 206cm
体重 91kg
選手情報
所属 Gas Sales Bluenergy Piacenza
ポジション MB
利き手
スパイク 389cm
ブロック 326cm
獲得メダル
キューバ
世界選手権
2010 男子バレーボール
テンプレートを表示

ロベルランディ・シモン・アティエススペイン語: Robertlandy Simón Aties, 1987年6月11日 - )は、キューバの男子バレーボール選手。ポジションはミドルブロッカーキューバ代表

来歴

12歳の時にバレーボールを始める[1]。ジュニア代表として2005年ジュニア世界選手権に出場し銅メダルを獲得、ベストブロッカー部門3位の成績を収める[2]。同年キューバ代表のミドルブロッカーに選出され、2005年ワールドリーグ・インターコンチネンタル・ラウンドのフランス戦で代表デビュー[3]。翌年19歳で2006年世界選手権に出場した[4]

国際大会で経験を重ねたのち、2008年にナショナルチームのキャプテンに就任し、北京オリンピック世界最終予選に出場。2009年ワールドリーグでは若いチームを牽引し、2005年大会以来の準決勝進出に貢献するとともに、ベストスパイカー賞とベストブロッカー賞を受賞[5]。4大会ぶりにタイトルを奪回した2009年北中米選手権でベストブロッカー賞を受賞した。

準優勝の2009年ワールドグランドチャンピオンズカップではMVP、ベストブロッカー賞、ベストサーバー賞の3賞を受賞[3]2010年世界選手権では銀メダル獲得に貢献しベストブロッカー賞を受賞した[6]

2014年から韓国VリーグOK貯蓄銀行ラッシュ&キャッシュでプレーし、同シーズンリーグ初優勝。2015年日韓Vリーグトップマッチ初優勝にも貢献しMVPを獲得した[7]

球歴

所属クラブ

脚注

  1. ^ 라이트 no.13 로버트랜디 시몬 아티”. OK저축은행러시앤캐시 배구단. 2015年4月27日閲覧。
  2. ^ 2005 Junior Men's U-21 World Championship - Best Blockers”. FIVB. 2009年12月3日閲覧。
  3. ^ a b Cuba's Roberlandy Simon named FIVB Men's World Grand Champions Cup MVP”. FIVB (2009年11月23日). 2010年9月8日閲覧。
  4. ^ FIVB Men's World Championship 2006 / Cuba - Team Composition”. FIVB. 2009年12月3日閲覧。
  5. ^ Brazil is 2009 World League champion”. FIVB (2009年7月26日). 2010年9月8日閲覧。
  6. ^ Brazil Men's World Champions for third time running”. FIVB (2010年10月10日). 2010年10月14日閲覧。
  7. ^ 2015日韓V.LEAGUE TOP MATCH結果について”. Vリーグ機構 (2015年4月12日). 2015年4月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロベルランディ・シモン」の関連用語

ロベルランディ・シモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロベルランディ・シモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロベルランディ・シモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS