RUNE (コンピュータゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RUNE (コンピュータゲーム)の意味・解説 

RUNE (コンピュータゲーム)

(RUNE~ルーン~ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 09:13 UTC 版)

RUNE』(ルーン)は、2002年4月25日フロム・ソフトウェアからニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売されたカードアクションRPGである。

2003年5月23日には続編である『RUNE II 〜コルテンの鍵の秘密〜』が発売された。

概要

  • フロム・ソフトウェアのニンテンドーゲームキューブ参入ソフト第1弾。プロデューサーは谷口篤士。
  • 続編としてRUNEⅡ コルテンの鍵の秘密 がリリースされており、時代は異なるが世界設定は繋がっている。
  • 今までのRPGとは違うカードアクションRPGであり、デッキから配られる、武器型、召喚型、補助型などの様々な種類のカードを使って敵クリーチャーと戦うトレーディングカードゲームの要素を含めたアクションRPGである。
  • カードで戦うため、主人公自身が戦うことはない。
  • カード収集のコレクト性もあり、さらにカードは経験値を積んでいくことで新しいカードへと変化できる。
  • 海外版は「Lost Kingdom」という名前でリリースされている。

登場人物

カティア
声:半場友恵
本作の主人公。オランジュ国の姫。
父・ジュルベール王が不在中に城が「黒い霧」に覆われ、その際に王家に伝わる秘宝「鍵」とカードを手に入れる。
テレビCMでは「RPG史上最弱の主人公」と呼ばれていた。
次作『RUNE II』において、初代女王として称えられた彼女の像や肖像画を見ることができる。
ジュルベール王
声:郷里大輔
カティアの父親。オランジュ国の王。
「黒い霧」の調査のために城を留守にしている。後にある場所で再会を果たす。
グロリア
カティアと同じく、「鍵」を扱う女性。
全身を黒い服で覆っており、行く先々でカティアと戦うことになる。
一見冷酷非道なように見えるが、根は決してそうではない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RUNE (コンピュータゲーム)」の関連用語

RUNE (コンピュータゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RUNE (コンピュータゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRUNE (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS