Qrio (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Qrio (企業)の意味・解説 

Qrio (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 14:32 UTC 版)

Qrio株式会社[1]
Qrio, inc.[1]
種類 株式会社
略称 Qrio
キュリオ
本社所在地 日本
108-0075[1]
東京都港区港南1-7-1[1]
設立 2014年12月12日[1]
業種 電気機器
事業内容 IoT製品の開発・製造・販売等及びその運営サービスの提供[1]
代表者 代表取締役 執行役員社長 高橋諒[1]
資本金 1億円[1]
テンプレートを表示

Qrio(キュリオ)は、ソニー子会社のIoTベンチャー企業[2]。社名はソニーの二足歩行ロボットQRIOから採られている[3]

沿革

2014年にソニーとベンチャーキャピタルのWiLの合弁会社として設立[4]2015年スマートロック製品のQrio Smart Lock(Q-SL1)を発売した[2]2017年にはソニーの完全子会社となった[4]

製品

  • Qrio Smart Lock(Q-SL1) - 後付け型のスマートロック製品。クラウドファンディングサイトMakuakeのプロジェクトとして製品化された[5]。2023年10月31日にサービスを終了[2]
  • Qrio Lock(Q-SL2) - Q-SL1の改良モデル[6]
  • Qrio Lock R(Q-SL3A) - Q-SL2のマンション向けモデル[7]
  • Qrio Hub(Q-H1/Q-H1A) - スマートロック用の遠隔操作用ハブ。
  • Qrio Pad(Q-KP2) - スマートロック用の操作パネル。
  • Qrio Pad R(Q-KP2A) - Q-KP2のマンション向けモデル[7]
  • Qrio Pad Entrance - 共用玄関用の操作パネル[7]
  • Qrio Key(Q-K1) - スマートロック用のリモコンキー。
  • Qrio Key S(Q-K2) - Q-K1にハンズフリー解錠機能を搭載したモデル[7]
  • Qrio Smart Tag(Q-ST1) - Bluetooth Low Energyを使用した紛失防止タグ。
  • Qrio ただいまキット(Q-TK1) - IoT見守りグッズ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 会社情報”. Qrio(キュリオ)株式会社. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c 芹澤隆徳, ITmedia「家のカギが「サービス終了」で物議 その後の対応は? スマートロックのQrioに聞く」『ITmedia NEWS』、2023年5月17日。2024年6月24日閲覧。
  3. ^ Qrio西條晋一氏が見たIoTの本質~「Webな人」がソニーと作るグローバルメガベンチャー構想”. エンジニアtype. 2024年6月24日閲覧。
  4. ^ a b NOKIZAL,ITmedia「ソニー子会社のIoTベンチャーQrio、売上総損失1.1億円で苦戦 スマートホーム戦略に活路?」『ITmedia NEWS』、2018年2月26日。2024年6月24日閲覧。
  5. ^ 世界最小!「Qrio Smart Lock」で世界中の鍵をスマートに”. Makuake. 2024年6月24日閲覧。
  6. ^ 湯野康隆「Qrio、スマートロックの新製品「Qrio Lock」発売」『ケータイ Watch』、2018年7月5日。2024年6月24日閲覧。
  7. ^ a b c d 海老原昭「Qrio、スマホなしでもロック解除できる「Qrio Pad」など新製品6種を発売」『マイナビニュース』、2021年12月3日。2024年6月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Qrio (企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qrio (企業)」の関連用語

Qrio (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qrio (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQrio (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS