PyBOP
分子式: | F6P C18H28N6OP |
その他の名称: | 1H-Benzotriazole-1-yloxytris(pyrrolidine-1-yl)phosphonium・hexafluorophosphate、(1H-Benzotriazole-1-yloxy)tripyrrolizinophosphonium・hexafluorophosphate、1H-Benzotriazole-1-yloxytripyrrolizinophosphonium・hexafluorophosphate、PyBOP、(1H-Benzotriazole-1-yloxy)tris(pyrrolizino)phosphonium・hexafluorophosphate、1H-Benzotriazole-1-yloxytris-pyrrolizinophosphonium・hexafluorophosphate、Tris(1-pyrrolidinyl)(1H-benzotriazole-1-yloxy)phosphonium・hexafluorophosphate |
体系名: | 1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ピロリジン-1-イル)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート、(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート、(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ピロリジノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス-ピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート、トリス(1-ピロリジニル)(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート |
PyBOP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 21:28 UTC 版)
PyBOP | |
---|---|
![]() |
|
((1H-benzo[d][1,2,3]triazol-1-yl)oxy)tri(pyrrolidin-1-yl)phosphonium hexafluorophosphate(V) |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.125.168 |
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C18H28F6N6OP2 |
モル質量 | 520.39 g mol−1 |
外観 | 白色の結晶 |
融点 | 150 °C |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
刺激性 |
GHS表示:[1][2][要出典] | |
![]() |
|
Warning | |
H315, H319, H335 | |
P261, P305+P351+P338 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
PyBOP は、ペプチド合成に用いられる脱水縮合剤のひとつ。ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムのことで、"PyBOP" はドイツのメルク社の登録商標[3]。PyBOP は BOP の誘導体のひとつで、BOP が反応後に毒性の HMPA を出してしまう欠点が、PyBOP では避けられる。
脚注
- ^ Sigma-Aldrich Co., product no. {{{id}}}.
- ^ GHS: Sigma-Aldrich377848
- ^ カルボジイミドを超えたメルクの縮合剤 - メルク バイオインサイト No. 46
PyBOPと同じ種類の言葉
複素環式化合物に関連する言葉 | CRガス DAPI PyBOP TEMPO アクリジン |
有機リン化合物に関連する言葉 | 有機リン化合物 G剤 PyBOP V剤 VEガス |
固有名詞の分類
- PyBOPのページへのリンク