Pulse (signal processing)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pulse (signal processing)の意味・解説 

パルス波

(Pulse (signal processing) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 04:38 UTC 版)

パルス波(パルスは、英語:pulse wave)とは、

  1. 物理学などにおいては、連続波の対義語
  2. シンセサイザーの音色のひとつ

ここではシンセサイザーについて述べる。

パルス波(シンセサイザー)

正弦波矩形波、三角波、鋸歯状波の波形

パルス波アナログシンセサイザーの古典的音色のひとつで、振幅が最大値と最小値のどちらかの値をとるように周期的に変化する音色のことである。ほかには以下のようなものがあり、いずれも一つまたは複数のコンデンサーの組み合わせを含む電子回路により発生する。

  • パルス波(pulse wave英語版):2つのコンデンサーを組み合わせた、マルチバイブレータと呼ばれる回路で発生することが多い。
  • 鋸歯状波(sawtooth wave、Saw wave):発生方法はもっともシンプルで、1つのコンデンサーで発生できる。発生の原理はネオン管発振回路と呼ばれる。
  • 矩形波、方形波(square wave):パルス波のうち、デューティ比1:1またはpulse width50%のものをこう呼ぶ。シンセサイザー以外ではパルス波と区別しないことが多いが、シンセサイザーにおいては違う音色として区別されることが多い
  • 三角波(triangle wave):2つのコンデンサーを組み合わせて発生

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pulse (signal processing)」の関連用語

Pulse (signal processing)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pulse (signal processing)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルス波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS