プロトコル・アナライザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > アナライザ > プロトコル・アナライザの意味・解説 

プロトコル・アナライザ

(Protocol analyzer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 05:27 UTC 版)

SATAのプロトコル・アナライザ(右下)を用いて、SATAデバイスのデータ通信を解析しているところ。

プロトコル・アナライザ英語:protocol analyzer)とは、データ通信を行う機器間を流れるデータ解析するためのものである。

対象とするデータ通信のインターフェースにより、各種ネットワークアナライザー、SCSIアナライザ、PCIアナライザ、GP-IBアナライザ等がある。またネットワークアナライザーはLAN、WAN、無線の各分野と技術仕様により種類が分かれる。

製品としては、専用のハードウエアで一体化に機能する装置と、汎用的なPCに測定部のインターフェースとプログラムを組み合わせて使用するソフトウェア製品がある。

プロトコル・アナライザの仕組みは、まず物理層で測定対象と合ったコネクターで接続して電気信号を取得する。これをデジタルデータ列(2値の場合は0、1のビット)に翻訳する。 次にデータリンク層以上について、デジタルデータ列からプロトコルによって定められるデータ構造に基づいて特定ビット(単数または複数)の値を読み取り、そのビットの位置とそれに割り当てられた意味を翻訳する。これによりデジタルデータ列の通信プロトコルとしての意味内容が人間に理解可能となる。

翻訳可能なプロトコルの種類はアナライザの製品分野・機種により実装が異なる。

関連項目





プロトコル・アナライザと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトコル・アナライザ」の関連用語

プロトコル・アナライザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトコル・アナライザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトコル・アナライザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS