めっき線メモリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > めっき線メモリーの意味・解説 

めっき線メモリー

(Plated wire memory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

めっき線メモリー(めっきせんメモリー、英語: plated wire memory)は、ベル研究所で1957年に開発されたコアメモリーの一種である。 主な利点は、機械で組み立てることが可能であり、手で組み立てたコアより低価格で提供できる可能性があった。

個々のフェライトコアをワイヤーに編み込むのではなく、めっき線メモリーはパーマロイと呼ばれるニッケル合金の薄膜でコーティングしたワイヤーによる網を利用する。 通常、フェライトコアに記録される磁気をワイヤー自体に記録する。操作は一般的にはコアと同様であるが、非破壊的な読み込みも可能で、リフレッシュは必要ない。

めっき線メモリーは航空宇宙産業を中心に利用された。UNIVAC 1110とUNIVAC 9000シリーズのコンピューターや、 火星へ送られたバイキング計画のランダー、 ボージャースペースプローブ、 ミニットマンIII用のガイダンスコンピューターのプロトタイプ、 スペースシャトルメインエンジンコントローラー[1]KH-9ヘキサゴン偵察衛星[2]ハッブル宇宙望遠鏡で利用された。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Tomayko, James. “Chapter Four: Computers in the Space Shuttle Avionics System”. Computers in Spaceflight: The NASA Experience. NASA. 2011年8月8日閲覧。
  2. ^ The HEXAGON story”. National Reconnaissance Office (1988年). 2019年11月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  めっき線メモリーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めっき線メモリー」の関連用語

1
DF-224 百科事典
12% |||||

めっき線メモリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めっき線メモリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのめっき線メモリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS