ペコ・ダプチェヴィッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペコ・ダプチェヴィッチの意味・解説 

ペコ・ダプチェヴィッチ

(Peko Dapčević から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/12 05:14 UTC 版)

1944年、ベオグラード解放の際のペコ・ダプチェヴィッチ将軍(前列左)とウラジーミル・ジダーノフ将軍(前列右)。

ペコ・ダプチェヴィッチ(キリル表記:Пеко Дапчевић、ラテン表記:Peko Dapčević;1913年6月25日 - 1999年2月13日)は、ユーゴスラビアパルチザンの指導者の1人。大将。

モンテネグロ、ツェニテ近郊のリュボチニ出身。モンテネグロ人。1933年、ユーゴスラビア共産党に入党。1937年~1939年、国際旅団においてスペイン内戦に従軍。

第二次世界大戦勃発後、ヨシップ・ブロズ・チトーの率いるパルチザンに加わる。ダプチェヴィッチは、支隊長となり、パルチザン旅団編成の際、ユーゴスラビア人民解放軍第4プロレタリアート旅団長に任命された。1943年、第2プロレタリアート師団長。1943年~1944年、第2軍団長、1944年~1945年、第1軍団長。占領軍だけではなく、チェトニク部隊も積極的に攻撃した。1944年春、モンテネグロの部隊を指揮し、ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、サンジャク及びセルビアの解放に参加した。1944年9月、ダプチェヴィッチの指揮下に第1軍集団(第1プロレタリアート軍団、第12軍団)が創設された。1944年9月、ウジツェ西方のチェトニクに対して大攻勢を開始し、これを撃破した。1944年10月、ソ連軍と協同でベオグラードに突入した。1945年1月、ダプチェヴィッチの指揮下に第1軍(第1プロレタリアート師団、第5クライナ打撃師団、第6リクス師団、第11師団、第21師団)が創設された。軍司令官として、スレム戦線で戦う。

終戦後、第4軍を指揮し、その後、総監と参謀次長を務めた。モスクワの高等軍事アカデミーを卒業。1953年~1955年、ユーゴスラビア人民軍参謀総長。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペコ・ダプチェヴィッチ」の関連用語

ペコ・ダプチェヴィッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペコ・ダプチェヴィッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペコ・ダプチェヴィッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS