ピアソンの積率相関係数

ピアソンの積率相関係数(ピアソンのせきりつそうかんけいすう、英: Pearson correlation coefficient, PCC)とは、2つのデータまたは確率変数の間にある線形な関係の強弱を測る指標である[1][2]。カール・ピアソンが研究した。一般的に、単に相関係数といえばピアソンの積率相関係数を指す。
ピアソンの積率相関係数は無次元量で、−1以上1以下の実数に値をとる。相関係数が正のとき確率変数には正の相関が、負のとき確率変数には負の相関があるという。また相関係数が0のとき確率変数は無相関であるという[3][4]。
たとえば、先進諸国の失業率と実質経済成長率は強い負の相関関係にあり、相関係数を求めれば−1に近い数字になる。
相関係数が ±1 に値をとることは、2つのデータ(確率変数)が線形の関係にあるときに限る[5]。また2つの確率変数が互いに独立ならば相関係数は 0 となるが、逆は成り立たない。
定義
母集団相関係数
- Pearson correlation coefficientのページへのリンク