Pandanus veitchiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Pandanus veitchiiの意味・解説 

ふいりたこのき (斑入り蛸の木)

Pandanus veitchii

Pandanus veitchii

ポリネシア原産です。海岸湿地生え、高さは6~9メートルほどになります。幹の下部は、支柱根となります長い剣状で、縁には乳白色の斑が入ります。また螺旋状につきます果実種子食用なります。別名で「シマタコノキ縞蛸の木)」とも呼ばれます
タコノキ科タコノキ属常緑低木で、学名は Pandanus veitchii。英名は Striped screw pine, Veitch screw pine
タコノキのほかの用語一覧
タコノキ:  斑入り蛸の木  棘無し蛸の木  美容蛸の木  蛸の木  阿檀
ツルアダン:  フレイキネティア・ムルチフローラ  蔓阿壇

縞蛸木

読み方:シマタコノキ(shimatakonoki)

タコノキ科園芸植物

学名 Pandanus veitchii



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pandanus veitchii」の関連用語

Pandanus veitchiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pandanus veitchiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS